構造地質学の役割

閲覧数2,295
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    プレートテクトニクスとは何か
     プレートテクトニクスとは、大地の成り立ちとその変動をプレートによって説明する学問分野であり1960年代に提唱され、この功績によって造山運動や巨大地震の発生が全地球的名立場で理解されるようになってきた。プレートテクトニクスが提唱される以前には、大陸移動説、海洋低拡大説などが提唱されてきたが、それらの見直しによって1967年から1968年にかけて、モーガン、マッケンジー、ルピションによりこの考えが提唱された。
     これは、地球表面の厚さ100km程度の部分はプレートという約10個の変形しない板状のブロックに分かれ、造山運動、巨大地震、火山活動などがプレート相互の運動によって説明できるというものである。
     地球内部は、地殻、上部マントル、下部マントル、外核、内核という風に、地震波の伝わり方から決定される。このマントルは、短い時間の変動に対しては固体としてふるまうが、長い時間スケールで見ると液体のようにふるまい、マントルは対流によって熱の移動が行なわれている。このマントル対流によって中央海嶺でわきあがったマントルからの高温物質が表面で冷えて堅くなり、新しい海底となる。この堅い部分は両側に広がるさいに徐々に冷やされるため、だんだんその厚さが厚くなる。この固いリソスフェアと呼ばれる部分がプレートにあたる。
     大陸を上にのせたプレートを大陸プレート、大陸がないプレートを海洋プレートといい、大陸プレートと海洋プレートがぶつかる場合、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む。また、海洋プレート同士がぶつかる場合は古い海洋プレートが新しい海洋プレートの下に沈み込み、このようなプレートの沈み込みによって海溝は形成される。環太平洋地域では、海洋プレートの沈み込みによる海溝や島弧、陸弧がみられ、日本列島は島弧の例である。海溝がある場所ではマグニチュード8クラスの巨大地震が発生する。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    構造地質学の役割
    プレートテクトニクスとは何か
    プレートテクトニクスとは、大地の成り立ちとその変動をプレートによって説明する学問分野であり1960年代に提唱され、この功績によって造山運動や巨大地震の発生が全地球的名立場で理解されるようになってきた。プレートテクトニクスが提唱される以前には、大陸移動説、海洋低拡大説などが提唱されてきたが、それらの見直しによって1967年から1968年にかけて、モーガン、マッケンジー、ルピションによりこの考えが提唱された。
     これは、地球表面の厚さ100km程度の部分はプレートという約10個の変形しない板状のブロックに分かれ、造山運動、巨大地震、火山活動などがプレート相互の運動によって説明できるというものである。
    地球内部は、地殻、上部マントル、下部マントル、外核、内核という風に、地震波の伝わり方から決定される。このマントルは、短い時間の変動に対しては固体としてふるまうが、長い時間スケールで見ると液体のようにふるまい、マントルは対流によって熱の移動が行なわれている。このマントル対流によって中央海嶺でわきあがったマントルからの高温物質が表面で冷えて堅くなり、...

    コメント3件

    carameltea 購入
    参考にさせて頂きました
    2006/08/27 16:02 (18年4ヶ月前)

    16583848ka 購入
    good
    2006/09/11 17:38 (18年3ヶ月前)

    dynamite0721 購入
    参考にさせて頂きました
    2007/07/15 5:14 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。