いじめについて

閲覧数1,522
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

教師指導倫理

代表キーワード

いじめについて倫理

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

●(課題3)いじめの構造と特質、その具体的指導方法について説明しなさい。
まず最初に、人間の集合形態には、そのメンバー間の面識性の度合いや役割の構造化の程度によって(群衆、集まり、集団の3つに)分類される。群衆とはたまたまそこに居合わせた人々の集合であり、空間を共有しているが互いが匿名であることが多い。その反対に、集合とは同一のメンバーでの集合が繰り返されていて互いに面識をもって親密な一体感ができあがった状態である。そして集まりとは、群衆と集団の中間状態であり、群衆的性質と集団的性質の両面を備えている。上記の3つの分類によって「学級というものの集合形態を定義」すると、顔見知りであるが全員が親密というわけではない、しかし、何年何組という集団としてのラベルをはられ、共有の目標をもち、それぞれに役割分担を持つことから、集団を志向している集まりであると言える。また、別の視点で学級というものを捉えてみる。集団とは、本来的に自身たちが積極的につくりあげた関係性の濃い集団の非公式集団と、一定の学習活動を目標として意図的に構成された公式集団とに分別されると考えられる。

このような分類に属する学級にお...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。