ラットの腸管吸収実験

閲覧数9,554
ダウンロード数48
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

●方法
<腸管の吸収実験>
?腸管の摘出
 安楽死させたラットを開腹し、小腸を途中で切らないように注意しながら取り出す。生理食塩水で血液や汚物を洗い流す。
?反転小腸の作成
 プリントの図のとおり、木綿糸で縛り、切断し、小腸を反転する。
反転腸管内にKRPB1mlを注入し、端を木綿糸で縛る。
?反応液の準備
 100ml三角フラスコにラベルする。対応するフラスコに各液5mlずつ入れる。
?反応開始
 反転小腸が2本揃ったら、A液から順次、30℃で30分振とうしながら、インキュベートで反応を行う。反応スタート
?反応停止と内液の調整
 15mlチューブに内液を出す。反応ストップ 除タンパクし、遠心をする。
?外液の調整
 外液をスピッツ管に取り、除タンパクし、遠心をする。
<チロシンの定量(ローリー法)>
?チロシン標準溶液の調整
 吸光度を測り、標準線を作る。
?ローリー法
 上記実験の内液、外液をローリー法で測定し、吸光度を測定する。チロシン標準線からそれぞれのサンプルのチロシン濃度を求める。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

解剖生理学実験Ⅱ
<腸管の吸収実験>
●方法
<腸管の吸収実験>
①腸管の摘出
 安楽死させたラットを開腹し、小腸を途中で切らないように注意しながら取り出す。生理食塩水で血液や汚物を洗い流す。
②反転小腸の作成
 プリントの図のとおり、木綿糸で縛り、切断し、小腸を反転する。
反転腸管内にKRPB1mlを注入し、端を木綿糸で縛る。
③反応液の準備
 100ml三角フラスコにラベルする。対応するフラスコに各液5mlずつ入れる。
④反応開始
 反転小腸が2本揃ったら、A液から順次、30℃で30分振とうしながら、インキュベートで反応を行う。反応スタート
⑤反応停止と内液の調整
 15mlチューブに内液...

コメント9件

cmantaw 購入
簡潔すぎる。
2006/05/21 15:15 (18年10ヶ月前)

soccer1983 購入
大変勉強になりました。
2006/05/26 18:44 (18年10ヶ月前)

kobebeef 購入
 
2006/06/04 23:18 (18年10ヶ月前)

tarouw 購入
よかったです。
2006/07/31 9:19 (18年8ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 2:47 (18年7ヶ月前)

wisterrat 購入
「プリントの図」を載せてほしい。
2006/09/13 18:24 (18年6ヶ月前)

nicole0218 購入
参考にさせていただきます
2006/12/08 17:36 (18年4ヶ月前)

end826 購入
 
2006/12/17 14:17 (18年3ヶ月前)

horikensize 購入
  
2007/06/08 10:30 (17年10ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。