海商法-02_(20 条の 2)

閲覧数2,616
ダウンロード数14
履歴確認

資料紹介

海商法
国際海上物品運送法 20 条の2が設けられている趣旨について説明しなさい。
---------------------
はじめに
国際海上物品運送法(以下、国際海運法)は、海上運送人と荷主等積荷関係の利害得失のバラ
ンスを図り成立したハーグ・ルールに依拠しており、外航船による運送(船積港または陸揚港が本
邦外にある運送)のみに適用され、国内運送(商法の規定が適用される)には適用されない。
このハーグ・ルールというのは、1924年船荷証券統一条約のことであり、さらに解釈上の諸問
題を解決する努力が進められた結果、ハーグ・ルールの責任体系を前提として、1968年にブリュッ
セルの外交会議で同条約改正議定書(ウィスビー・ルール)が制定され、1977年6月23日に発効し
た。このウィスビー・ルールは、1979年同条約改正議定書(以下、改正条約)として再度改正され、
19842月14日に発効している。
わが国もこれを批准する運びとなったので、それに伴って、1992年(平成4年)5月28日に国際海
運法の改正法が成立し、同年6月3日に公布された。国際条約の手続きを経て、この改正

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

海商法
国際海上物品運送法 20 条の2が設けられている趣旨について説明しなさい。
--------------------はじめに
国際海上物品運送法(以下、国際海運法)は、海上運送人と荷主等積荷関係の利害得失のバラ
ンスを図り成立したハーグ・ルールに依拠しており、外航船による運送(船積港または陸揚港が本
邦外にある運送)のみに適用され、国内運送(商法の規定が適用される)には適用されない。
このハーグ・ルールというのは、1924年船荷証券統一条約のことであり、さらに解釈上の諸問
題を解決する努力が進められた結果、ハーグ・ルールの責任体系を前提として、1968年にブリュッ
セルの外交会議で同条約改正議定書(ウィスビー・ルール)が制定され、1977年6月23日に発効し
た。このウィスビー・ルールは、1979年同条約改正議定書(以下、改正条約)として再度改正され、
1984年2月14日に発効している。
わが国もこれを批准する運びとなったので、それに伴って、1992年(平成4年)5月28日に国際海
運法の改正法が成立し、同年6月3日に公布された。国際条約の手続きを経て、この改正国際海
運法は...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。