教科教育法宗教1 第2設題

閲覧数1,404
ダウンロード数9
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『私立学校における宗教教育のあり方について

論述せよ』
Ⅰ.一般的な宗教教育

 このレポートでは、私立学校においてどのように宗教教育があるべきかを考えていく。まず、公立学校と私立学校の特性について考察する。私立学校の、公立学校との違いについては、公立学校の教員では、生徒に対してある種の宗教教育が必要だと考えている者も少なくないが、憲法の規定もあり、またさまざまな問題があるなかで及び腰になっているという事実がある。私立学校には、言うまでもないことであるが、当然そのような障害はなく、またそれが私立学校の存在意義であり、設立者にとっての設立動機であると言えるだろう。

 さて、一口に宗教教育といっても、その中身はいくつかに分類される。第一に宗派教育である。これは多くの私立学校で推進されている教育であり、特定の宗教を優先して、信仰の問題として教えるものである。公立学校では憲法などに禁じられており、行うことはできず、またその必要はないものであろう。

 第二に宗教知識教育である。これは、宗教に関する知識だけ、例えばキリスト教の創始者はイエスであるということや、仏教の創始者は釈尊であるとい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。