近年、できる限り住み慣れた地域において生活したいという考えが大半を占めるようになり、社会福祉政策は「施設」から「在宅」「地域福祉」へと移行が進められている。どのような社会背景で地域福祉が重要視されるようになったのであろうか。戦後から現在にかけての地域社会の変化について説明する。そして、現在の地域福祉が抱える課題について、地域福祉において活動しているボランティア・NPOに視点を置いて述べる。 1.戦後からの地域社会の変化 1960~1970年代の高度経済成長期、社会の工業化が急速に進み、大部分の人々が都市部で生活するようになった。過疎地域では農村の共同体の力が弱まり、自治会や町内会等の相互扶助機能が低下した。一方、過密化した都市部では、核家族化が進行し住民同士の連帯感が希薄化した。そのため地域社会での新しいコミュニティー形成が重要視されるようになった。
近年、できる限り住み慣れた地域において生活したいという考えが大半を占めるようになり、社会福祉政策は「施設」から「在宅」「地域福祉」へと移行が進められている。どのような社会背景で地域福祉が重要視されるようになったのであろうか。戦後から現在にかけての地域社会の変化について説明する。そして、現在の地域福祉が抱える課題について、地域福祉において活動しているボランティア・NPOに視点を置いて述べる。 1.戦後からの地域社会の変化 1960~1970年代の高度経済成長期、社会の工業化が急速に進み、大部分の人々が都市部で生活するようになった。過疎地域では農村の共同体の力が弱まり、自治会や町内会等の相互扶助機能が低下した。一方、過密化した都市部では、核家族化が進行し住民同士の連帯感が希薄化した。そのため地域社会での新しいコミュニティー形成が重要視されるようになった。
1980年代になると、わが国は高齢化の進行により施設から在宅へと社会福祉が転換し、地域福祉ニーズが増大した。それに伴い経済的支援と人的サービスの両方が求められるようになり、公的サービスの不足を支えるため住民参加型在宅福祉サービス活動な...