社会学②

閲覧数1,856
ダウンロード数12
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「家族の構造と機能について述べよ。」
一般的に考えられる「家族」とは、「社会の中の最小の集団」、「生活を共にしている集団」ということをさす。社会学における「家族」とは「夫婦関係を中心として、親子・兄弟・近親者によって構成される、第一次的な幸福追求の集団である。」と定義される。
またこれらの要件を全て充足する必要はなく、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親または子あるいは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を欠く養親子であっても家族に含まれる。つまり「家族とは夫婦関係を中心にした、その子ども、あるいは親、兄弟などの近親者によって構成される小集団」のことである。
また家族と同様に、日常の社会の中で用いられる「世帯」と集団がある。これは家族であるが離れて生活をしている人など、家族として捉える事が難しいことが考えられる。そのため、生計をともにする家族を「世帯」という集団で表す。
「世帯」は進学や就業、長期出張や単身赴任、長期入院、施設入所など、一時的に別居している家族員を含まない。「世帯」という言葉は、国勢調査や住民登録、生活保護など、行政上の単位として用いられ、家族同等の意味で...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。