中学校数学の「課題学習」における課題の取り上げ方と指導法

閲覧数1,800
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     これまで既習してきた知識や技能、考え方などを総合して解決できるような課題を学習させる場合は、一つの領域や分野で学んだだけでは解決できない場合が多くいくつかの既習事項を総合させて解決させることが要求される。従って、総合的課題の学習にはどのような既習事項をどこで利用すればよいのか思考をめぐらせてその楽しさを享受でき、また問題解決能力を育成できるような課題を設定してその課題の手順を考察し、どの既習事項を利用すれば効果的な解決方法につながるのかを意識させて課題に取り組むように指導する。様々な考え方や活用力を生み出すことができるので、個人よりもグループで取り組むほうがより創造的な活動が期待できる。その際は各自の役割を明確に提示させることが大切になる。例えば、ナスカの地上絵のように生物や幾何学模様などを自分たちでデザインしてそれをグラウンドに描いてみよう、という課題ではまず円、三角形、四角形などの基本図形だけを使用して作った図柄の拡大図を作成させ、それから図形の平行・対象移動、円やn角形の性質、図形の相似・合同などを利用して基本図形が組み合わさった多様な形を多様な方法で拡大させる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     これまで既習してきた知識や技能、考え方などを総合して解決できるような課題を学習させる場合は、一つの領域や分野で学んだだけでは解決できない場合が多くいくつかの既習事項を総合させて解決させることが要求される。従って、総合的課題の学習にはどのような既習事項をどこで利用すればよいのか思考をめぐらせてその楽しさを享受でき、また問題解決能力を育成できるような課題を設定してその課題の手順を考察し、どの既習事項を利用すれば効果的な解決方法につながるのかを意識させて課題に取り組むように指導する。様々な考え方や活用力を生み出すことができるので、個人よりもグループで取り組むほうがより創造的な活動が期待できる。その...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。