古典と西欧との差異からみる舞踊の本質

閲覧数3,022
ダウンロード数42
履歴確認

資料紹介

はじめに
 舞踊は人間が言葉を有する以前から生活の中にあった。そして信仰と結びついて舞踊が発生したのは世界共通の事実。しかしそれぞれの民族によって長い歴史と共に大きな差が生じたのである。
 大正元年、帝劇に招かれたイタリア人教師ローシーによってバレエはもたらされた。バレエ伝来から約100年経つが、これまで幾度かのブームを経て、今またこの芸術の人気が高くなってきている。今日の日本では、遥か千年以前の古代の舞楽、中世の能、狂言、近世の人形浄瑠璃、歌舞伎、そして日本舞踊と各時代の芸能が現代の演劇、舞踊とが共存しているが、その中において見事バレエも舞踊文化の一端を担うことができていると言える。これは他国にはあまり見られることではない。西欧が前代の様式を壊して進化していく変遷であったのに対して、日本の芸能は新旧交代することなく、互いに影響し、多岐に分裂していくという形をとってきた。アジア東端の島国である日本は、それらを独自の文化として成長させてきた。ここでは古典芸能の集大成ともいえる日本舞踊と西欧の舞踊クラシックバレエとを比較し、共通点・相違点から舞踊の本質を本論のテーマとしたい。
1、衣装による表現
 全ての舞踊において切り離すことのできないものが衣装である。衣装は役柄の強調、感情の表現という視覚的なポイントにもなっていると共に、夢幻美の世界を創り上げる鍵にもなる。バレエ衣装の象徴的なものが「チュチュ」。これは純粋な肉体の律動の表現を妨げないことを第一の目的とした衣装である。バレエが誕生した頃は動きも少なかったので、釣鐘型の長いスカートで踊られていたが、バレエの技術の発展と共にスカートは短く軽いものに変容していった。そして19世紀半ばの作品、「ラ・シルフィード」や「ジゼル」のような超自然の世界のヒロインにふさわしい長い膨らんだスカート形の衣装(ロマンティックチュチュ)が登場した。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

はじめに
 舞踊は人間が言葉を有する以前から生活の中にあった。そして信仰と結びついて舞踊が発生したのは世界共通の事実。しかしそれぞれの民族によって長い歴史と共に大きな差が生じたのである。
 大正元年、帝劇に招かれたイタリア人教師ローシーによってバレエはもたらされた。バレエ伝来から約100年経つが、これまで幾度かのブームを経て、今またこの芸術の人気が高くなってきている。今日の日本では、遥か千年以前の古代の舞楽、中世の能、狂言、近世の人形浄瑠璃、歌舞伎、そして日本舞踊と各時代の芸能が現代の演劇、舞踊とが共存しているが、その中において見事バレエも舞踊文化の一端を担うことができていると言える。これは他国にはあまり見られることではない。西欧が前代の様式を壊して進化していく変遷であったのに対して、日本の芸能は新旧交代することなく、互いに影響し、多岐に分裂していくという形をとってきた。アジア東端の島国である日本は、それらを独自の文化として成長させてきた。ここでは古典芸能の集大成ともいえる日本舞踊と西欧の舞踊クラシックバレエとを比較し、共通点・相違点から舞踊の本質を本論のテーマとしたい。
衣装による表...

コメント2件

masakikokubo 購入
いいと思います。
2007/01/19 0:55 (18年前)

sinshin 購入
参考になりました
2007/01/26 9:21 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。