BPF_3

閲覧数1,259
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    BPF(Band Pass Filter)
    21 1 26
    1 問題
    次の回路の伝達関数を求めよ。
    図 1: バイカット型 BPF
    2 解法
    まず、図1の回路方程式を立てるため、各 Amp に分けて導出す
    ることを考える。
    Amp.3について回路方程式を立てると
    図 2: Amp.3について
    Vo2 2RI = Vend (1)
    Vo2 RI = 0 (2)
    式 (1),(2)より
    Vo2 = Vend (3)
    と表すことができる。
    次に、Amp.2について回路方程式を立てる。反転増幅回路を参
    考にすると
    図 3: Amp.2について
    Vo2
    Vo1
    =
    1
    j!C
    R2
    (4)
    Vo2
    Vo1
    =
    1
    j!CR 2
    (5)
    さらに、Amp.1について回路方程式を立てる。式 (3),(5)を用
    いて
    I12 = I24 + I34 + I38 (6)
    Vin R4I12
    1
    j!C
    I24 = Vo1 (7)
    Vin R4I12 R1I34 = Vo1 (8)
    Vin R4I12 = 0 (9)
    Vin R4I12 R3I38 = Vend (10)
    Vend = Vo2 (1

    資料の原本内容

    回路方程式による伝達関数の導出
    ―バイカット型 BPF(Band Pass Filter)―
    増成伸一
    平成 21 年 1 月 26 日

    1

    問題

    と表すことができる。

    次の回路の伝達関数を求めよ。

    次に、Amp.2 について回路方程式を立てる。反転増幅回路を参
    考にすると

    図 1: バイカット型 BPF

    図 3: Amp.2 について

    2

    解法
    まず、図1の回路方程式を立てるため、各 Amp に分けて導出す

    Vo2
    Vo1
    Vo2
    Vo1

    ることを考える。

    Amp.3 について回路方程式を立てると

    = −

    1
    jωC

    R2
    1
    = −
    jωCR2

    (4)
    (5)

    さらに、Amp.1 について回路方程式を立てる。式 (3),(5) を用
    いて

    図 2: Amp.3 について

    I12 = I24 + I34 + I38
    1
    Vin − R4 I12 −
    I24 = Vo1
    jωC
    Vin − R4 I12 − R1 I34 = Vo1

    (6)

    Vin − R4 I12 = 0

    (9)

    Vin − R4 I12 − R3 I38 = Vend

    (10)

    Vend = −Vo2
    1
    Vo2 = −
    Vo1
    jωCR2

    (11)

    (7)
    (8)

    (12)

    式 (10),(11),(12) を用いて

    Vo2 − 2RI = Vend
    Vo2 − RI = 0

    (1)

    Vin − R4 I12 − R3 I38 =

    (13)

    (2) 式 (9) を用いて、式 (7),(8),(13) を簡略化すると
    1
    I24 = Vo1
    jωC
    −R1 I34 = Vo1
    1
    Vo1
    −R3 I38 =
    jωCR2


    式 (1),(2) より

    −Vo2 = Vend

    1
    Vo1
    jωCR2

    (3)

    (14)
    (15)
    (16)

    それぞれの電流値を求めると

    式 (25) を式 (26) に代入すると

    = −jωCVo1
    1
    = − Vo1
    R1
    1
    = −
    Vo1
    jωCR2 R3
    Vin
    =
    R4

    I24
    I34
    I38
    I12

    (17)
    (18)

    −sCR2 Vo2
    Vin

    (19)

    Vo2
    Vin

    1
    CR4 s

    = − 2
    1
    s + CR
    s + C 2 R12 R3
    1

    (27)

    1
    C 2 R2 R4
    1
    s2 + CR1 s + C 2 R12 R3

    =

    (28)
    (29)

    (20)

    式 (6) に上式を代入すると

    Vin
    R4
    Vin
    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vo1
    Vin

    Vo1
    Vo1

    R1
    jωCR2 R3
    R4
    R4
    −jωCR4 −

    R1
    jωCR2 R3
    (−jωCR4 )(R1 )jωCR2 R3 − (R4 )jωCR2 R3 − (R1 )R4
    (R1 )jωCR2 R3
    2 2
    ω C R1 R2 R3 R4 − jωCR2 R3 R4 − R1 R4
    jωCR1 R2 R3
    jωCR1 R2 R3
    ω 2 C 2 R1 R2 R3 R4 − jωCR2 R3 R4 − R1 R4

    = −jωCVo1 −
    =
    =
    =
    =

    jw = s と置き標準形に変換する。
    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vin

    sCR1 R2 R3
    −s2 C 2 R1 R2 R3 R4 − sCR2 R3 R4 − R1 R4
    sCR1 R2 R3
    = − 2 2
    s C R1 R2 R3 R4 + sCR2 R3 R4 + R1 R4
    CR1 R2 R3
    C 2 R1 R2 R3 R4 s
    = − 2
    R1 R4
    2 R3 R4
    s + C 2CR
    R1 R2 R3 R4 s + C 2 R1 R2 R3 R4
    =

    1
    CR4 s

    = − 2
    1
    s + CR
    s + C 2 R12 R3
    1

    図 4: Amp.1 について

    (21)
    (22)

    Vo1
    Vin

    (23)

    (30)

    R1
    jωC

    (24)
    Z1

    =

    (31)

    1
    R1 + jωC

    R1
    1 + jωCR1
    = R4
    =

    心周波数 f0 について

    ω02

    =

    ω0

    =

    f0

    =

    1
    C 2 R2 R3
    1

    C R2 R3
    1

    2πC R2 R3

    Z2

    Vo1
    Vin
    Vo1
    Vin

    ω0
    1
    =
    Q
    CR1
    Q = CR1 ω0



    1
    Q = CR1 √
    C R2 R3
    R1
    Q = √
    R2 R3














    利得 G は

    G

    ω0
    Q

    =

    G

    = CR1

    G

    =

    (32)
    (33)

    式 (6) に式 (8),(9) を代入

    次に、Q 値は

    1
    CR4

    R1
    1+jωCR1

    = −
    = −

    1
    0

    −1
    0

    −1
    1

    0
    1

    R1

    1
    jωC

    0

    0

    R1

    0

    R2

    0

    0

    0

    R2

    0

    (34)

    R4
    R1
    (1 + jωCR1 )R4
    

    0
    −1

    
    
    
    
    
    
    
    0
    
    
    1

    R3 + jωC 
    
    
    1
    jωC

     

    I12  
     

    (35)

    0







    I23 
    0
     

     

     

    =

    I24 
    V
    in
     

     



    I54   Vin − Vout 

     

    I46



    0

    上式を次のように表す。

    1
    CR4

    Ax = B

    R1
    R4

    を使う。従って、まず |A| を求めると

    を対象とした伝達関数を求める。式 (24) に式 (5) を代入すること
    を考えると

    = −sCR2 Vo2
    1
    CR4 s

    = − 2
    1
    s + CR
    s + C 2 R12 R3
    1

    (36)

    式 (8) に代入するため I23 のみわかればいいのでクラメルの式

    以上までの算出では Vo1 に対しての伝達関数を求めた。次に Vo2

    Vo1
    Vin

    Z1
    Z2

    Z1 ,Z2 については

    式 (24) の中心周波数 f0 、利得 G、Q 値 Q を以下に示す。まず、中

    Vo1

    = −

    (25)
    (26)

    |A|

    =

    −1
    0

    −1 0
    1 1
    0 0

    1
    0
    R1

    0
    −1
    0

    1
    jωC

    R1

    0

    R2

    1
    0 R3 + jωC

    0

    0

    R2

    0

    1
    jωC

    =

    1
    R1

    −1
    1
    jωC

    −1
    0

    0
    0

    R1

    0

    R2

    1
    R3 + jωC

    0

    0

    R2

    1
    jωC

    1
    第二列で展開し、 jωC
    = α とすると

    |A| = R1

    1

    −1

    0

    R3 + α + α R1
    α
    0

    R2
    R2

    R3 + α
    α

    R1

    0

    R1
    0

    R2
    R2

    R2
    R2

    R3 + α
    R2
    + α
    α
    R2

    |A|=

    |A|

    0

    R3 + α
    R1

    α
    0

    R3 + α
    α

    = −R1 (R2 R3 ) − α(R2 R3 ) + α2 R1

    (37)

    = R1 α2 − R2 R3 α − R1 R2 R3

    (38)

    クラメルの式より、Vin − Vout = β とすると

    1

    0

    −1

    0

    0
    1
    I23 =
    R
    |A| 1
    R1

    0
    Vin
    β

    1
    0
    R2

    1
    −1
    0
    0
    0 R3 + α

    0

    0

    R2

    0

    0

    α

    右辺の分子を第 4 列で展開すると

    1
    R1

    0
    Vin

    −1
    0

    0
    0

    R1
    0

    β
    0

    R2
    R2

    R3 + α
    α

    =

    Vin
    β

    0
    R2

    0
    R3 + α

    0

    R2

    α



    R1
    R1

    Vin
    β

    0
    R3 + α

    0

    0

    α

    =

    Vin (−R2 R3 ) − α(R1 β − R1 Vin )

    (39)

    =

    −R2 R3 Vin + αR1 Vout

    (40)

    −R2 R3 Vin + αR1 Vout
    R1 α2 − R2 R3 α − R1 R2 R3

    (41)

    従って、I24 は

    I24 =

    式 (13) を式 (8) に代入すると

    −R2 R3 Vin + αR1 Vout
    R1 α2 − R2 R3 α − R1 R2 R3
    2
    −(R1 α + R2 R3 α + R1 R2 R3 )Vout = −2αR2 R3 Vin
    2αR2 R3
    Vout
    =
    Vin
    R1 α2 + R2 R3 α + R1 R2 R3
    2 R3
    jω R12R
    Vout
    R2 R3 C
    =
    R2 R3
    R1
    2
    Vin
    R1 R2 R3 C 2 + jω R1 R2 R3 C + (jω)
    Vout = 2α

    jω R12C
    Vout
    =
    1
    1
    2
    Vin
    R2 R3 C 2 + jω R1 C + (jω)

    (42)
    (43)
    (44)
    (45)
    (46)

    ここで、jω = s とすると
    2
    Vout
    R1 C s
    = 2
    Vin
    s + R11C s + R2 R13 C 2

    (47)

    上記方程式が、この回路の伝達関数となる。このままでは、どのよ
    うな波形になるのかわかりずらいため、次のように式を変更する。
    2Q

    s
    Vout
    = 2 ωω00
    Vin
    s ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。