個別援助技術の原則とその進め方について述べよ 社会福祉援助技術

閲覧数3,536
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

 社会福祉援助技術は多種多様な方法・レパートリーから統合されて構成されており、直接援助技術・間接援助技術・関連援助技術の三つに大別することができる。その1つである直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術から構成され、ソーシャルワーカーが最も頻繁に用いる専門的な技術は、前者の個別援助技術である。本稿では、主に個別援助技術について説明していく。

 個別援助技術についての原則には様々な論があるが、バイステックが「個別化の原則」として定義した「バイステックの7原則」が一般的には容認されている。以下に、その7つの原則について述べる。

 ①個別化の原理

 人間は一人ひとりが価値観が違い、かけがえのない存在なので、その人を最大限に尊重すると同時に、尊厳を認めることが大切である。

 ②意図的な感情表現の原則

 利用者が自分の感情を自由に表現できるように、援助者が意図的にかかわることが重要になる。その際、話しやすい雰囲気やアプローチのきっかけを作ることが援助者の役割なのである。

 ③統制された情緒関与の原則

 援助者が自己の感情をコントロールして意図的に

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

個別援助技術の原則とその進め方について述べよ。
 社会福祉援助技術は多種多様な方法・レパートリーから統合されて構成されており、直接援助技術・間接援助技術・関連援助技術の三つに大別することができる。その1つである直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術から構成され、ソーシャルワーカーが最も頻繁に用いる専門的な技術は、前者の個別援助技術である。本稿では、主に個別援助技術について説明していく。
 個別援助技術についての原則には様々な論があるが、バイステックが「個別化の原則」として定義した「バイステックの7原則」が一般的には容認されている。以下に、その7つの原則について述べる。
 ①個別化の原理
 人間は一人ひとりが価値観が違い、かけがえのない存在なので、その人を最大限に尊重すると同時に、尊厳を認めることが大切である。
 ②意図的な感情表現の原則
 利用者が自分の感情を自由に表現できるように、援助者が意図的にかかわることが重要になる。その際、話しやすい雰囲気やアプローチのきっかけを作ることが援助者の役割なのである。
 ③統制された情緒関与の原則
 援助者が自己の感情をコントロールして意図的に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。