日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

凝固点降下 評価:優

閲覧数6,677
ダウンロード数10
履歴確認

資料紹介

溶質が溶媒と化学反応せず、また固体相を形成しない場合においては溶液の凝固温度は、純溶媒の凝固温度よりも必ず低い。その低下度を測定することで溶質の分子量を知ることができる。希薄溶液の場合、ラウールの法則を用いると凝固点降下度は次の式で表される。
 (Kf:モル凝固点降下度、w:溶質の質量、M:溶質の分子量)
  今回の実験では、溶媒としてシクロヘキサンを、溶質としてナフタレンを用いて、凝固点効果を測定し、ナフタレンの分子量を求める。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

・実験原理及び目的
  溶質が溶媒と化学反応せず、また固体相を形成しない場合においては溶液の凝固温度              
 は、純溶媒の凝固温度よりも必ず低い。その低下度を測定することで溶質の分子量を知ることができる。希薄溶液の場合、ラウールの法則を用いると凝固点降下度は次の式で表される。
 (Kf:モル凝固点降下度、w:溶質の質量、M:溶質の分子量)
  今回の実験では、溶媒としてシクロヘキサンを、溶質としてナフタレンを用いて、凝固点効果を測定し、ナフタレンの分子量を求める。
・実験操作
[器具および薬品]
  測定装置一式(測定装置本体、テスター、IC温度センサー)、1Lビーカー1個、0.1℃目盛温度計、ナフタレン数グラム、特級シクロヘキサン約40ml
[実験方法]
(1)IC温度センサーの電源を入れ、電気回路を安定化させた。
(2)IC温度センサーの校正を行った。約10℃に調整した水の中に温度プローブを挿入し、テスターの直流電圧値が安定した後の値を読み取った。また氷冷水(約0℃)も同様に値を読み取った。このとき温度計でそのときの水温も読み取った。これらの値から電圧値と水温...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。