IC回路の実験

閲覧数2,667
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 15ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1 目的
     基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。
    2 理論
    2.1論理演算
     与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。
    (公理) , , ,
    (交換律) ,
    (結合律) ,
    (分配律)
    (否定の性質) , ,
     ⇔  かつ
    (べき等律) ,
    (吸収律) ,

    (ド・モルガンの定理) ,
     上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である
    2.2 論理ゲートと論理記号
     論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号と動作をまとめて示

    タグ

    情報論理回路ロック記憶目的対応内容

    代表キーワード

    IC回路の実験

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1 目的
     基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。
    2 理論
    2.1論理演算
     与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。
    (公理) , , ,
    (交換律) ,
    (結合律) ,
    (分配律)
    (否定の性質) , ,
     ⇔  かつ
    (べき等律) ,
    (吸収律) ,

    (ド・モルガンの定理) ,
     上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である
    2.2 論理ゲートと論理記号
     論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。