コンピューターモデル

閲覧数2,352
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    目的
     コンピューターモデルを用いて、自分で薬理学的実験を組み立て、問題を解決する方法を学ぶ。
    方法
    ?.心臓を支配している迷走神経と交感神経の節前線維と節後線維を電気刺激するとそれぞれの刺激に応じて血圧と心拍数が変化する。この時、受容体の選択的阻害薬を体内に投与してから神経刺激すると、反応は抑制される。
     この方法で、関与する受容体を同定することができる。また、受容体の選択的アゴニストを体外から投与すると、神経刺激と似た反応を起こすことができる。
     プログラム上で選択できる薬物を用いて、次の問題を論理的に解明する。
    (1) 心臓を支配する交感神経末端から出る神経伝達物質はなにか
    (2) 心臓の(1)の受容体は何か
    (3) 心臓を支配する副交感神経末端から出る神経伝達物質は何か
    (4) 心臓の(3)の受容体は何か
    (5) 心臓を支配する交感神経の節前線維から出る神経伝達物質は何か
    (6) 節後線維にある(5)の受容体は何か
    ?.「長官に作用する薬物」のうちアセチルコリンをアゴニスト、濃度反応曲線を描き、アトロピンをアンタゴニストとして、コンピューターを使って実験を再現し、pD2、pA2を求める。
    結果および考察
    ?.
    (1)、(2)
     アテノロールはβ1受容体の阻害薬である。図1のように節後線維を刺激した後、アテノロールを投与し、再度節後線維を刺激したが、血圧、心拍数ともに変化はなかった。また、図2ではノルアドレナリンを投与した後、図1と同様にアテノロールを投与し、再度ノルアドレナリンを投与したものである。図2に示される実験では、2度目のノルアドレナリンの投与の後、図1に示されるような変化は見られず、血圧は上昇し、心拍数は投与後低下した。この結果を検証するためPithed animalを用いて図3、図4に示される実験を行った。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    目的
    コンピューターモデルを用いて、自分で薬理学的実験を組み立て、問題を解決する方法を学ぶ。
    方法
    Ⅰ.心臓を支配している迷走神経と交感神経の節前線維と節後線維を電気刺激するとそれぞれの刺激に応じて血圧と心拍数が変化する。この時、受容体の選択的阻害薬を体内に投与してから神経刺激すると、反応は抑制される。
     この方法で、関与する受容体を同定することができる。また、受容体の選択的アゴニストを体外から投与すると、神経刺激と似た反応を起こすことができる。
     プログラム上で選択できる薬物を用いて、次の問題を論理的に解明する。
    心臓を支配する交感神経末端から出る神経伝達物質はなにか
    心臓の(1)の受容体は何か
    心臓を支配する副交感神経末端から出る神経伝達物質は何か
    心臓の(3)の受容体は何か
    心臓を支配する交感神経の節前線維から出る神経伝達物質は何か
    節後線維にある(5)の受容体は何か
    Ⅱ.「長官に作用する薬物」のうちアセチルコリンをアゴニスト、濃度反応曲線を描き、アトロピンをアンタゴニストとして、コンピューターを使って実験を再現し、pD2、pA2を求める。
    結果および考察
    Ⅰ.
    (1)、(2)
    ...

    コメント1件

    roodick 購入
    よかった
    2006/12/04 15:48 (18年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。