ウイルス学レポート

閲覧数3,589
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. 細胞培養
    目的
     多くのウイルスは培養細胞で増殖させることが可能である。ウイルスの感染、増殖実験は各種のウイルスに適した細胞を選び、実験目的に従い、細胞とウイルスの組み合わせで適した培養条件を検討しなければならない。この細胞培養を用いるウイルス研究の基本は厳しい無菌操作である。それは以下の点においてである。
    1. 培養細胞への雑菌の混入禁止
    2. ウイルスの実験室内感染および研究室外汚染の防止
    3. 複数の細胞、ウイルスを扱った場合の相互移入の防止
    以上3点はウイルス研究において必須の条件である。
     本実習ではこれらを踏まえて細胞培養の実際を学び、ウイルス研究における無菌操作の重要性を知るとともに、培養細胞を用いたウイルスの定量法の理解を目的とする。
     ここでは『2.インフルエンザの増殖と定量』ならびに『3.インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の効果』で用いるMDCK細胞(イヌ kidneyの細胞。インフルエンザに感受性)を12ウェルプレートにおいて細胞培養を行った。
    2. インフルエンザウイルスの増殖と定量
    目的
     ウイルスは細胞小器官を持たず、増殖のためには生きた宿主細胞に感染しなければならない偏性細胞寄生性の微生物である。故に、細菌の様に無細胞培地で、分離・同定することはできない。ウイルスはそれぞれの種によって宿主とできる細胞の種類あるいは動物の種類が異なり、それがそのウイルスの起こす疾患の性質と深く関わっている。このようにすべてのウイルスを同一の方法で分離することは不可能であり、それぞれのウイルスに適した培養方法が確立されている。
     本実習では孵化鶏卵を用いてインフルエンザウイルスの培養を試み、増殖後のウイルスを、ニワトリ赤血球を用いた赤血球凝集反応と培養細胞を用いたプラーク法で定量し、ウイルスの増殖機構・ウイルスの定量法を学ぶことを目的とする。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ウイルス学実習レポート
    細胞培養
    目的
     多くのウイルスは培養細胞で増殖させることが可能である。ウイルスの感染、増殖実験は各種のウイルスに適した細胞を選び、実験目的に従い、細胞とウイルスの組み合わせで適した培養条件を検討しなければならない。この細胞培養を用いるウイルス研究の基本は厳しい無菌操作である。それは以下の点においてである。
    培養細胞への雑菌の混入禁止
    ウイルスの実験室内感染および研究室外汚染の防止
    複数の細胞、ウイルスを扱った場合の相互移入の防止
    以上3点はウイルス研究において必須の条件である。
    本実習ではこれらを踏まえて細胞培養の実際を学び、ウイルス研究における無菌操作の重要性を知るとともに、培養細胞を用いたウイルスの定量法の理解を目的とする。
    ここでは『2.インフルエンザの増殖と定量』ならびに『3.インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の効果』で用いるMDCK細胞(イヌ kidneyの細胞。インフルエンザに感受性)を12ウェルプレートにおいて細胞培養を行った。
    インフルエンザウイルスの増殖と定量
    目的
     ウイルスは細胞小器官を持たず、増殖のためには生きた宿主細胞に感染し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。