栄養学 第4課題

閲覧数1,646
ダウンロード数4
履歴確認

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「脂溶性ビタミンの各々の生理作用」
 ビタミンは、現在約20種知られているが、

人間が必要とするのは13種である。

 炭水化物や脂質などのように、化学構造で分類することはできない。 そこで、水・油への溶解性によって、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられている。

 脂溶性ビタミンは、一般に水に溶けにくく、アルコール・油脂に溶ける。 一部、体内で蓄積され、過剰症もある。

 ビタミンAは、眼球の網膜で光を感じる物質の成分である。 薄暗いところで光を感じる視紅(ドロプシン)は、レチナールとオプシン(タンパク質)が結合したものである。

 目に光があたるとレチナールの形がかわり、その変化が神経を通じて脳に伝達されて光を感じる。 変化したロドプチンは、その後分解され、レチナールはもとの形にもどって、ロドプシンの再生に利用される。 これらの反応を経る間にビタミンAは少しずつ分解されるので、不足すると夜盲症になる。

 また、ビタミンAはレチノイン酸として、皮膚や喉・鼻腔の表面、あるいは、胃腸内腔

の表面の粘膜を正常に保つ働きがある。 そこで、不足すると粘膜が角質化するなど、本来の機能が...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。