小児疾患レポート (呼吸器系、消化器系、痙攣、てんかん)

閲覧数6,631
ダウンロード数27
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

受け持つことが予想されるあるいは、学習の機会がある病態
呼吸器系の炎症性疾患
小児の呼吸器の特徴と呼吸器疾患
  乳児期には咽頭・喉頭がやわらかく、狭い。また気管・気管支の直径が狭く、抹消の気管支壁を構成する平滑筋組織も十分に発達していない。そのため感染などによる浮腫や分泌物により、容易に気道が狭窄・閉塞しやすく、呼吸困難や窒息を起こしやすい。
  胸郭の特徴として、乳児期には前胸壁の肋骨はほぼ水平に並んでいるため、呼気と吸気の容積の差が少ない。したがって呼吸運動の型は、胸式呼吸はできず腹式呼吸である。成長とともに肋骨は斜めに前に下がるようになり、7歳くらいで胸式呼吸になる。1回換気量も少なく、それを補うために呼吸数が多い。また乳児は主として鼻呼吸をしており、鼻腔がつまっても口で呼吸をすることができないので、鼻汁が増加して鼻閉をおこすと呼吸困難になる。
  呼吸器の感染防御機能も未熟であることから、小児は成人に比べ気道感染の頻度が高く、重症化しやすい。特に新生児・乳児では、成人では殆ど無害な細菌やウィルスによって容易に肺炎をおこす。また幼児期前期までは自己排痰が困難なことから、二次感染...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。