リハビリ患者への援助(記録の例)

閲覧数2,579
ダウンロード数3
履歴確認

タグ

情報組織援助リハビリ看護循環変化目標時間看護学

代表キーワード

看護

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

湯たんぽの期待される効果
末梢循環を促進し、冷え症(足先)を軽減する。
末梢循環を促進し、浮腫を軽減する
③末梢循環の促進によって疼痛緩和をはかる
④温刺激によるリラックス効果をはかる
洗髪の期待される効果
頭髪のべたつきといった不快症状を取り除き、清潔にする
清潔によって審美感を持つことで、リハビリや人との関わりに引き続き意欲的になれる
頭皮のマッサージにもなり血行促進による爽快感を得る
この二つの援助がOさんのADL向上につながり、看護目標
痛みのコントロール
創部に異常がない
VSの安定
起き上がり介助なしで可能
立ち上がり・立位が介助なしで可能
の達成に近づく効果があると考えたので行なった。
湯たんぽについて
①について
S情報
(リハビリ終了後)さっき調子よく歩いていたからかな、足が冷たくなってきた
温罨法後)足は温かいよ
なんか、今日は冷えるね
O情報
背中にカイロを巻かれている
ズボンを2枚はく
昨日の援助では、湯たんぽを足元に置くことで、温熱効果によってその部位の組織の温度が上昇し、下肢の毛細血管が拡張し、血液、リンパ液が循環を増加させることができる、よって末梢血管も促...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。