算数指導案「ひきざん」

閲覧数4,891
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.日時  (略)
    2.単元名 「『ひく』ってなあに」
    3.本時の目標
     具体物を用いて「5」までの引き算(求残)の意味を理解するとともに、「−」を用いた減法の式を書くことが出来るようにし、次時の「式と答えの出し方」を捉えやすくする。
    4.本時の教材観・生徒観・指導観
    教材観‥1年の算数の単元「数と計算」においては加法・減法の学習以前に1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりする学習がある。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法・減法の学習へとつながる学習である必要がある。
     以上を踏まえたうえで、本時の学習へと展開する。ここで、減法には大きく分けて求残・求補・求差があるが、減法の導入部においては、「残りがいくつか求めること」であり、意味が最も分かりやすい「求残」から始めるのが適当であると考えられるため、以下では求残について述べる。
     「求残」とは減法の1つで、ある集合が存在し、そこから一部分を取り去った残りの集合の大きさを求める場合に用いる。この意味を理解させる際には具体物を事例として挙げ、「残り」や「とったら」といったキーワードをもとに抽象化する作業が必要である。本時における抽象化とは「4−2」のような立式までの段階に留め、数の分解を数学的に表現する方法を体得させる。ここには、時間を十分に取ることで次時における「式と答えの出し方」を理解させやすくする狙いがある。また、この学習は「多桁の計算」や「筆算式を用いた四則計算」、「代数計算」などの学習につながる極めて系統的な学習の基礎部分にあたるため、本時の学習は欠かすことができない。
    児童観‥児童はおはじきを用いた1対1対応による数の理解と、数の合成分解、集合数と順序数の違いについては前時までの学習で理解できている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.日時  (略)
    2.単元名 「『ひく』ってなあに」
    3.本時の目標
       具体物を用いて「5」までの引き算(求残)の意味を理解するとともに、「-」を用いた減法の式を書くことが出来るようにし、次時の「式と答えの出し方」を捉えやすくする。
    4.本時の教材観・生徒観・指導観
     教材観‥1年の算数の単元「数と計算」においては加法・減法の学習以前に1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりする学習がある。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法・減法の学習へとつながる学習である必要がある。
    以上を踏まえたうえで、本時の学習へと展開する。ここで、減法には大きく分けて求残・求補・求差があるが、減法の導入部においては、「残りがいくつか求めること」であり、意味が最も分かりやすい「求残」から始めるのが適当であると考えられるため、以下では求残について述べる。
    「求残」とは減法の1つで、ある集合が存在し、そこから一部分を取り去った残りの集合の大きさを求める場合に用いる。この意味を理解させる際には具体物を事例として挙げ...

    コメント1件

    04gs105 購入
    普通だった
    2006/04/26 15:43 (18年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。