各精神薬について 抗精神病薬など

閲覧数2,718
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.抗 精神病薬
抗精神病薬は強力精神安定薬であり、メジャー・トランキライザーとも呼ばれている。
1)持 続性効果のある注射剤としては、フェノチアジン系のエナント酸、及びデカン酸の
フルフエナジン、ブチロフェノン系ノデカン酸ハロペリドールがある。
2)主 な臨床作用
抗幻覚,妄想作用・鎮静作用がある。主として、統合失調症、うつ病をはじめ、上記の臨
床作用が期待される各種の精神疾患に作用される。
3)主 な副作用
もともと薬には、その薬自体が薬理学的に持つている特性である。その特性が治療上好
ましくない状態で心身に反映するものを随伴症状と呼び、本来の富l作用とは区別される。
抗精神薬の場合、副作用といつてもその大半は随伴症状であり、錐体外路症状と自律
神経症状に分かれる。
<可 逆性錐体外路症状>
・パーキンソン症状(パーキンソニズム)
筋強剛、運動減少、振戦、流涎、仮面様顔貌、小刻みに引きずるような歩行
,アカシジア(静座不能)
下肢のムズムズした異常感、じつとしていられない、イライラする、座っていられない
,急性ジストエア(ジスキネジア)
頸部が側方に突つ張る(斜頸)、舌突出、眼球に

タグ

障害運動精神神経精神病副作用血圧薬物身体臨床看護看護学

代表キーワード

看護

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1.抗 精神病薬
トランキライザ ー とも呼ばれている。
抗精神病薬は強 力精神安定薬であり、メジャー ・
1)持 続性効果のある注射剤 としては 、フェノチアジン系のエナント酸、及びデカン酸の
フルフエナジン、ブチロフェノン系ノデカン酸 ハロペリドー ルが ある。

2)主 な臨床作用
抗幻覚 ,妄想作用 ・
鎮静作用 が ある。主として、統合失調症 、うつ病をはじめ 、上 記 の臨
床作用 が期待される各種 の精神疾患に作用される。
3)主 な副作用
もともと薬 には、その薬 自体 が薬 理学的に持つている特性 である。その特性 が治療 上 好
ましくない状態で心身に反映するものを随伴症状と呼び、本来 の富l作用とは区別される。
抗精神薬 の場合 、副作用といつてもその大 半 は随伴症状であり、錐体外路症状 と自律
神経症状に分かれる。

<可 逆性錐体外路症状 >

パーキンソン症状 (パーキンソニズム )
筋強剛、運動減少、振戦 、流涎 、仮面様顔貌、小刻みに引きずるような歩行
,アカシジア (静座不能)
下肢のムズムズした異常感、じつとしていられない、イライラする、座ってい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。