皮膚統合性リスク状態について

閲覧数9,186
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

環境障害組織リスク運動時間栄養汚染細胞観察看護看護学

代表キーワード

看護

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

皮膚統合性リスク状態
褥瘡ケア
前頭葉の運動野が障害されている為、左片麻痺が生じており、上肢や下肢に関節の拘縮が見られることから、○さんのADLは低下し全介助の状態です。
入院前の家族の介護力の低下、痛みの訴えがないこと、自らの体動がないこと、から褥瘡が生じている。
本日、褥瘡の洗浄を行った。
感染が疑われる創に消毒をするのは,創に付着する菌を死滅させる目的で行われるが,そのまま消毒薬を放置すると,正常な細胞も死滅させることになる。
とくに肉芽形成期にあっては,創治癒を遅らせることになる。したがって,創に付着した菌を死滅させたのちに,正常な細胞までを死滅させないために,洗浄することが適切な方法である。
ユーパスタ軟膏を塗布していた。
ユーパスタはヨウ素と白糖が有効成分であり、ヨウ素には殺菌消毒作用があり、患部を細菌から守ります。また、白糖は、腫れをひき細胞を活性化させます。腫れをやわらげ、滲出液を吸収します。これらの作用から、皮膚の再生が早くなり、傷の治りがよくなります。
これらの効果が得られるため今後も継続して行なっていきたい。
テープのはがし方
褥瘡が発生する寝たきりの患者さんや高...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。