平城宮跡

閲覧数2,069
ダウンロード数18
履歴確認

資料紹介

1.平城宮について
 平城宮跡は奈良盆地の北辺、奈良山丘陵の南山麓から平野部に展開する平城京の中枢機構であり、平城京域の北辺中央に位置する。
 平城京のメインストリートである朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていた。朱雀門をくぐると天皇の住居であり、政治や国家的儀式を行う平城宮がある。平城宮の周囲には大垣がめぐり、朱雀門をはじめ12の門が存在した。
 平城宮の内部には政治・儀式の場である大極殿・朝堂院、天皇の住まいである内裏、役所の日常的業務を行う曹司、宴会を行う庭園など幾つかの区画に別れていた。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

平城宮跡
1.平城宮について
 平城宮跡は奈良盆地の北辺、奈良山丘陵の南山麓から平野部に展開する平城京の中枢機構であり、平城京域の北辺中央に位置する。
 平城京のメインストリートである朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていた。朱雀門をくぐると天皇の住居であり、政治や国家的儀式を行う平城宮がある。平城宮の周囲には大垣がめぐり、朱雀門をはじめ12の門が存在した。
 平城宮の内部には政治・儀式の場である大極殿・朝堂院、天皇の住まいである内裏、役所の日常的業務を行う曹司、宴会を行う庭園など幾つかの区画に別れていた。その中でも都が一時離れた時期を境にして、奈良時代の前半と後半で大きな変化があった。奈良時代前半に、朱雀門の真北にあった大極殿(第一次大極殿)が、奈良時代後半になると東側の区画に建てられた。(第二次大極殿)
 他にも、ほぼ正方形と考えられてきた平城宮が、実は東部に張り出し部分(東院)を持つことが分かったことや、その隅に奈良時代の庭園を発見したことなどは発掘調査による大きな成果といえる。
  2.遺跡の保存整備について
 昭和37年に起こった電鉄車庫建設計画は、宮跡の存亡に関わる危機であっ...

コメント3件

fraisefraise 購入
平城京に関するさわりが書かれている。
2006/07/25 1:30 (18年7ヶ月前)

yamasaki 購入
参考になりました。
2007/01/15 2:03 (18年1ヶ月前)

kenichi1 購入
平城京へのアクセスはいりませんでした。
2007/01/30 14:58 (18年1ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。