92回薬剤師国家試験問17

閲覧数8,707
ダウンロード数1
履歴確認
更新前ファイル(2件)

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料の原本内容

    92回問17
    粘性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
    ニュートン流動では、ずり応力(S)、ずり速度(D)、粘度(η)の間にはS=ηDの関係が成立する。
    純液体では、一般に温度が高いほど粘度は大きい。
    準粘性流動では、ずり応力が増加すると粘度が減少する。
    ニュートン流動の代表的なものに、ダイラタント流動とチキソトロピーがある。
    ウベローデ型粘度計などの毛細管粘度計は、ニュートン流体の粘度測定に用いられる。
      1(a,b,d) 2(a,b,e) 3(a,c,e)
      4(b,c,d) 5(c,d,e)
    解答 3
    ○ ニュートン流体では、せん断応力がせん断速度に比例するため、次の式が成り立つ。
    S=ηD   S:せん断応力、D:せん断速度、η:粘度
    × 粘度と温度の関係はアンドレード(Andrade)の式で表され、純液体では、一般に温度が高いほど粘度は小さい。
    ○ 準粘性流動では、ずり応力が増加すると流れの方向に分子が並ぶようになる。この分子配列が流体抵抗を低下させ、粘度が減少する。なお、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロースなどの高分子を1%前後の水溶液としたものが準粘性流動を示す。
    × ダイラタント流動とは、非ニュートン流動の一例であり、ずり速度の増加に伴い、粘度が増大する流動をいい、50%以上デンプン水性懸濁剤などでみられる。また、チキソトロピーとは、非ニュートン流動(準粘性流動、準塑性流動)にみられる性質でせん断応力により減少した粘性が除々に回復していく現象をいう。
    ○ 毛細管粘度計であるウベローデ型粘度計は、ニュートン流体の粘度測定に用いられる。

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。