二日目午前Ⅰ 薬理学

閲覧数3,320
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • 191
  • 192
  • 193
  • 194
  • 195
  • 196
  • 197
  • 198
  • 199
  • 200
  • 201
  • 202
  • 203
  • 204

  • ページ数 : 204ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

タグ

薬学薬理学薬剤師

代表キーワード

薬理学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

薬理学
項目 問題文 正誤 国試回ー問題番号
医薬品の構造
次の薬物の構造式を矢印の方向に変化させた場合、記述した作用が顕著に低下するものの正しい組合せはどれか。
 a 抗菌作用 ○ 93-122 環構造の切断による作用の低下
 b 中枢作用 ○ 93-122 電荷の偏りにより、血液脳関門が通過できなくなり、中枢作用低下
 c 鎮痛作用 × 93-122 ジアセチルモルヒネ=ヘロイン→鎮痛作用増大
 d 抗不安作用 × 93-122 フルオロ化により中枢移行性が増大→抗不安作用増大
 e 交感神経興奮様作用 ○ 93-122 カテコール骨格のメチル化により、作用減弱
@ 下図の構造を持つ化合物の構造活性相関に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、R1とR2は特に記述のない場合は水素とする。
92-121
 a 側鎖のβ位炭素に結合した水酸基は、アドレナリン受容体刺激作用に必須である。 ×
 b R1を水素からメチル基に置換すると、モノアミン酸化酵素(MAO)で代謝されやすくなる。 × MAOで代謝されにくくなる
 c R2を水素からイソプロピル...

コメント1件

horohare 販売
薬剤師国家試験 薬理学 編

94回薬剤師国家試験受験の時に、それまでに解いた問題を集めてみました。
国家試験の出題範囲は大変広く、その全範囲を勉強するのは大変です。
私の場合、このような資料を作ることで、各分野において、
要点を分類し、どこがポイントになるか、どこが複数回問われているかを調べ、
Excelのファイルにすることで把握・検索しやすくして対応しました。
この方法は予想以上に大変でしたが、おかげで国家試験を乗り切ることができました。

これから受験する方々やこれから6年制の薬学部に対応する上でデータが必要な方には役に立つ資料だと思います。
2009/03/20 14:30 (15年11ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。