教育方法学 第1設題リボート

閲覧数1,914
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ』
 従来における日本の授業は先生から生徒への知識伝達を目的として行われてきたが、その量が膨大であったため「過剰な受験戦争」「(生徒児童の)落ちこぼしの発生」などといった問題が発生し、さらにそれらの要因により「いじめ」「校内暴力」といった問題へとエスカレートしていった。
それらの問題を憂慮した文部省(当時)は1996(平成8)年7月に出された第15期中央教育審議会第一次答申において「自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力」いわゆる「生きる力」が育てられるような教育方法が今後必要であるとし、学習内容量にゆとりをもたらすとともに教育方法においても従来の知識伝達に拘ったものとは異なる方向性を打ち出すこととなった。つまり、「生きる力」の育成のために生徒児童が主体的に学習できるような授業設計が求められるようになったのである。代表的な例としては「総合的な学習の時間」が挙げられる。「総合的な...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。