聖徳大学 教職の意義と教師の役割2 第2課題 第1設題

閲覧数2,650
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題
     第2章では教師の役割について書かれている。教師の役割の中で重要なことは「教育」という言葉からもわかるように「教える」、「育てる」ということである。現代の教育はいずれかに偏っているという指摘もあるが、いずれにせよ両者から成り立っていることに間違いはない。これらの理論的背景になっているのはヘルバルト、デューイ、二人の教育学者による理論が挙げられる。前者は教育学の体系を最初に築き、ルソー、ペスタロッチの教育思想を学問のレベルに体系化した。教育の目的は「道徳的品性の陶冶」にあり、四段階教授法(明瞭‐連合‐系統‐方法)を提唱した。後者は児童中心の考えを明確にし、プラグマティズムを発展させた。また、シカゴ大学に実験学校を開設し生活単元学習や問題解決学習の経験主義教育を実践した。
    教師の中心的仕事は授業である。授業においても様々な指導技術があり、教師が生徒に問いかける発問、指示・助言、板書、机間指導などが指導技術として挙げられ、現代の教育では情報機器の活用や学校図書館をより一層活用した指導が求められている。また、生活面の指導でも児童生徒を取り巻く環境が変化し、いじめや不登校など...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。