【教職】問題行動とその指導

閲覧数2,945
ダウンロード数56
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

第1節 問題行動の意味
1)用語の曖昧さ
 今日、情報や刺激の氾濫・価値観の混乱・家庭や地域社会の教育慣行の変化などに伴い、社会状況は変化し、同時に子供達の示す行動の問題性や危険性が深まり、多様化してきた。こうした状況の中、子供達の問題行動への関心が高まっている。
●留意点●
 「問題行動」の意味することが曖昧で多義的であるが故に、問題視する人間の考え・判断の基準に大きな幅がある。例)発達上必要な反抗期でさえ、問題行動に思えてしまう。
よって、親や教師の手を焼かせる子供の行動を全て問題行動とみなす事は出来ない。
 また、教育現場で使う問題行動の用語は表面的であるということからもそういえるだろう。医学的疾病の名称とは違い、問題行動の対象は非常に幅広く複雑で、単純な定義や図式化を拒むものであるということを忘れてはならない。
2)問題行動の複雑さと多様化――問題行動のパターン
?危険信号のサインである問題行動
 ある子供の行動が、さらなる深刻な問題行動を引き起こす前兆のサインとなるパターン。
 我々に理解と援助を求めて発信されている。
?より深刻な問題への発展を防ぐ、問題行動
 ある問題行動により、ストレスや内に溜まるものが発散され、さらなる重大な問題行動に発展していく事を防ぐことパターン。その場合、表面的な行動や状態だけの安易な解消は返って困難な事態を導く事があるので、注意する。
?我々に向けられたサインである問題行動
 その問題行動が、親や教師の誤った対応や姿勢に対する抵抗や警告として発されているパターン。この場合、我々大人がそれまでの姿勢を変えることなく接し続けると、子供の内面世界にまで悪影響を及ぼすことがある。
●第1節・まとめ●
 問題行動の意味も、その言葉が指し示そうとする子供達の行動そのものの意味も非常に複雑で多様である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

教職
問題行動とその指導
第1節 問題行動の意味
1)用語の曖昧さ
今日、情報や刺激の氾濫・価値観の混乱・家庭や地域社会の教育慣行の変化などに伴い、社会状況は変化し、同時に子供達の示す行動の問題性や危険性が深まり、多様化してきた。こうした状況の中、子供達の問題行動への関心が高まっている。
●留意点●
「問題行動」の意味することが曖昧で多義的であるが故に、問題視する人間の考え・判断の基準に大きな幅がある。例)発達上必要な反抗期でさえ、問題行動に思えてしまう。
よって、親や教師の手を焼かせる子供の行動を全て問題行動とみなす事は出来ない。
また、教育現場で使う問題行動の用語は表面的であるということからもそういえるだろう。医学的疾病の名称とは違い、問題行動の対象は非常に幅広く複雑で、単純な定義や図式化を拒むものであるということを忘れてはならない。
2)問題行動の複雑さと多様化――問題行動のパターン
①危険信号のサインである問題行動
ある子供の行動が、さらなる深刻な問題行動を引き起こす前兆のサインとなるパターン。
我々に理解と援助を求めて発信されている。
②より深刻な問題への発展を防ぐ、問題行動...

コメント9件

junskymaker 購入
タイトルが曖昧な分内容も広く薄くという感じ。
論文の骨組みは参考になる。
2006/01/10 16:26 (19年1ヶ月前)

04gs105 購入
具体例が欲しい
2006/05/08 12:11 (18年9ヶ月前)

kojocho 購入
今後の論文作成の参考になりそうです
2006/06/02 11:06 (18年9ヶ月前)

syuutyan 購入
論文の項立てや考える際の骨組みとしてはよい。
2006/08/01 19:36 (18年7ヶ月前)

kairi0ss 購入
 
2006/08/11 10:30 (18年6ヶ月前)

sakura22 購入
参考になりました・
2006/10/01 21:07 (18年5ヶ月前)

kinokosan 購入
組み立て方が参考になりました。
2007/01/11 1:59 (18年1ヶ月前)

nayu0909 購入
参考になった
2007/06/17 9:33 (17年8ヶ月前)

hori0206 購入
参考になりました。
2007/08/09 9:09 (17年6ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。