教育原論・第2設題

閲覧数1,691
ダウンロード数0
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
 ジョン・ロック(以下、ロックとする。)は、当時の親が「子どもが泣きわめいて何かを欲しいと要求すると、その欲しがったものを与える事」に嘆いていた。
 彼は、子どもが泣きわめいて子どもの要求に従うのではなく、子どもがしたい、つまりこちらが促したい行為について、威圧的に命令して強制的にさせるわけではなく、完全に出来るまで何度も繰り返して行わせる事が重要だと指摘している。
「作る規則」は少しだけにするべきだが、その「少しの規則」をロックは「確実に守らせるべきだ」と唱えている。人間が成長するにあたっては「ある程度の失敗と成功をバランスよく経験すること」が必要であり、あまりにも多くの規則を作り過ぎて叱られることが頻繁になると、叱られることに慣れてしまう上に「自分はどうせ出来ないから規則には従わない」等とならぬ為にも、規則は少しだけにするべきだと考えたのだ。
 なお、少しだけ作るその規則として、ロックは、子どもたちに「是非させるべき事」を考えている。そして、その規則については、ロックは、機会あるごとに練習させるべきだと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。