客観報道

閲覧数2,853
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.序論
     最近、私はテキスト『クリティーク―国際関係学』という本の第九章「グローバル時代の報道とマスメディア」を勉強していた。その第九章の著者、大空(2001)によると「情報には『色』がついている。国籍がある。客観報道やメディアの“不偏不党”が神話に過ぎないことを、私たちは日常の生活体験から肌で感じ取っている(p.180)。」ということである。それは私には考えられなかった。
     なぜかというと情報は常に「中立」でなければならないし、客観報道をしないと意味はないと思ったからだ。私たちは、日々の生活で、数多くの報道に依存して生きている。もし、客観報道でなければ、私たちはどういうふうに生活をしていくのか。それは、考えれば考えるほど不思議だった。果たして、「客観報道」は本当にあり得ないのか。そこで私は本稿を通じて、世界の代表的な国々のメディアの報道を考察しようと思った。
    2.客観報道の定義と分析
     まず、客観報道に対して、原(1997)は「客観報道とは、ニュースの報道にジャーナリストの主観、意見を入れないことを言う(p.144)」と述べている。しかしその一方、メディアの客観報道に対して、小林(1965)は「純粋客観なんてことはありえない。むしろ……取材の初めから編集の終りまで、すべてこれ選択行為であり、極めて高度の主観活動だと言える。(p.80)」と述べている。
     では、客観報道について、どちらの定義が正しいのであろうか。そこで、世界のメディアからのいくつかの例をみてみよう。
    (1)ダイアナ妃の葬送イベントを事例として:
     1997年8月31日にパリでダイアナ妃が事故死してから、英国では国民が政府、王室またメディアに対して大変不満であった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    客観報道
     1.序論
    最近、私はテキスト『クリティーク―国際関係学』という本の第九章「グローバル時代の報道とマスメディア」を勉強していた。その第九章の著者、大空(2001)によると「情報には『色』がついている。国籍がある。客観報道やメディアの“不偏不党”が神話に過ぎないことを、私たちは日常の生活体験から肌で感じ取っている(p.180)。」ということである。それは私には考えられなかった。
    なぜかというと情報は常に「中立」でなければならないし、客観報道をしないと意味はないと思ったからだ。私たちは、日々の生活で、数多くの報道に依存して生きている。もし、客観報道でなければ、私たちはどういうふうに生活をしていくのか。それは、考えれば考えるほど不思議だった。果たして、「客観報道」は本当にあり得ないのか。そこで私は本稿を通じて、世界の代表的な国々のメディアの報道を考察しようと思った。
    2.客観報道の定義と分析
    まず、客観報道に対して、原(1997)は「客観報道とは、ニュースの報道にジャーナリストの主観、意見を入れないことを言う(p.144)」と述べている。しかしその一方、メディアの客観報道に対して、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。