5-1.1 様々な光源のスペクトル

閲覧数6,960
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

物理化学実験
様々な光源のスペクトル
実験目的
分光器の使用法を学ぶ。様々な光源のスペクトルを観察し色と光の波長の関係を学ぶ。原子スペクトルのスペクトル線から電子状態遷移を考える。
実験操作・手順
・分光器にナトリウムランプをセットする。
・ナトリウムのD線が600nm付近の目盛の位置にくるように合わせる。
・ナトリウムの原子スペクトルを測定。
・ナトリウムと同様に電球、蛍光灯、発色発光ダイオード、水素放電管の原子スペクトルを測定。
結果
ナトリウムの原子スペクトルを測定すると波長と色の関係は次ページの表のようになった。この表には計算波長と帰属も示した。
表1 ナトリウムランプのスペクトルの波長と色、帰属の関係
観測波長
計算波長

帰属
467nm
466.0nm

6d→3p
498nm
497.2nm

5d→3p
512nm
515.7nm

6s→3p
562nm
567.2nm
黄緑
4d→3p
590nm
589.3nm

3p→3s
610nm
618.3nm

5s→3p
電球、蛍光灯、発色発光ダイオード、水素放電管についてもスペクトルを測定し波長と色の関

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

物理化学実験
様々な光源のスペクトル
実験目的

分光器の使用法を学ぶ。様々な光源のスペクトルを観察し色と光の波長の関係を学ぶ。原子スペクトルのスペクトル線から電子状態遷移を考える。
実験操作・手順

・分光器にナトリウムランプをセットする。

・ナトリウムのD線が600nm付近の目盛の位置にくるように合わせる。

・ナトリウムの原子スペクトルを測定。

・ナトリウムと同様に電球、蛍光灯、発色発光ダイオード、水素放電管の原子スペクトルを測定。
結果

ナトリウムの原子スペクトルを測定すると波長と色の関係は次ページの表のようになった。この表には計算波長と帰属も示した。
表1 ナトリウムランプのスペクトルの波長と色、帰属の関係

観測波長

計算波長



帰属

467nm

466.0nm



6d→3p

498nm

497.2nm



5d→3p

512nm

515.7nm



6s→3p

562nm

567.2nm

黄緑

4d→3p

590nm

589.3nm



3p→3s

610nm

618.3nm



5s→3p
電球、蛍光灯、発...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。