文化人類学から見た妖術―日本の憑きもの信仰について

閲覧数6,523
ダウンロード数23
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.妖術とは

 妖術の英語の原名はwitchcraft(ウィッチクラフト)である。ここでのwitch(ウィッチ)とは中世ヨーロッパにおける「魔女裁判」でやり玉にあげられた人々である。日本では「魔女」や「魔法使い」と訳されることが多いが、人類学の分野では「妖術師」という訳語を使っている。呪術と妖術は似ているが、本質的には大変異なった特色をもつものであるので、本稿では呪術ではなく、妖術という用語を用いていく。

 そこでまずヨーロッパにおける妖術師について歴史的に探ってみると、その発達は13世紀のことであり、教会は神の対立物としての悪魔の存在を公認し、これに対する闘争を開始することになった。その結果、悪魔と交通することによって有害な魔力を得たものと疑われた女性たちが、妖術師のレッテルを貼られて火あぶりにされたのである。

 しかし魔女裁判が狂信的、かつ組織的な形を取るに至ったのは1480年代以後のことだった。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

西洋地域史Ⅰ補足レポート  2005/07/29
文化人類学から見た妖術―日本の憑きもの信仰について
妖術とは
 妖術の英語の原名はwitchcraft(ウィッチクラフト)である。ここでのwitch(ウィッチ)とは中世ヨーロッパにおける「魔女裁判」でやり玉にあげられた人々である。日本では「魔女」や「魔法使い」と訳されることが多いが、人類学の分野では「妖術師」という訳語を使っている。呪術と妖術は似ているが、本質的には大変異なった特色をもつものであるので、本稿では呪術ではなく、妖術という用語を用いていく。
 そこでまずヨーロッパにおける妖術師について歴史的に探ってみると、その発達は13世紀のことであり、教会は神の対立物としての悪魔の存在を公認し、これに対する闘争を開始することになった。その結果、悪魔と交通することによって有害な魔力を得たものと疑われた女性たちが、妖術師のレッテルを貼られて火あぶりにされたのである。
しかし魔女裁判が狂信的、かつ組織的な形を取るに至ったのは1480年代以後のことだった。これ以後になると、妖術師とはさまざまな方法によって周囲の人を病気にしたり、死亡させたり、財産...

コメント3件

sinobu 購入
とてもよくまとまっていて、よかったです。
2006/05/07 1:01 (18年9ヶ月前)

futsal200520 購入
とても参考になりました。
2006/07/02 22:12 (18年8ヶ月前)

ababcabc 購入
よかったです
2007/07/11 5:51 (17年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。