ODA見聞録−インドネシア−

閲覧数1,807
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 ODAという言葉さえあまり知らなかったというのが本当のところです。ODAということを知ったのはある国会議員が国会で、新聞で賑わせていた頃でした。外務省のホ−ムペ−ジを検索しているときに偶然にも「ODA民間モニタ−募集」という記事を見つけました。簡単に応募できるようだったので早速応募しました。その時には、まさか自分が行けるようになるとは思ってもいませんでした。今回、インドネシアを訪れたのは群馬県からの2名を含めて、山形、福島、新潟、東京在住の方々を会わせて10名でした。
 インドネシアは日本の5倍の面積と人口は約2億人で中国、インド、アメリカについで世界第4位です。イスラム教徒が9割を占めていますが、イスラム教は国教ではない。通貨はルピアという単位でだいたい70ルピアが1円でした。
物価は安いのか高いのかよくわかりませんでした。
インドネシアに対して日本は
(1)有償資金協力として 991億6500万円
(2)無償資金協力として  74億5000万円
(3)技術協力として    100億6500万円
(2000年実績)という援助をしている。
日本が援助の重点分野としているのは
(1)公平性の確保
(2)人づくり・教育
(3)環境保全
(4)産業構造の再編成に対する支援
(5)産業基盤整備
とされている。今回の視察で私が関心を持ったのは「人づくり、教育」の分野でした。
視察案件は
?バトウ・アンバ−ル第十小学校、?アル・ムハジリ孤児院、?地方貿易研修センタ−
?生物多様性保全計画、?メラティ聴覚障害者施設、?火山地域防災計画、メラピ火山、?ボロブドゥ−ル史跡公園建設事業、?排水処理適正センタ−、?チュペル鋳試験場、?初中等理数科教育拡充計画の10件でした。この中で教育関係だけに絞って報告させていただきます。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ODA民間モニタ-として インドネシアを訪れて
ODAという言葉さえあまり知らなかったというのが本当のところです。ODAということを知ったのはある国会議員が国会で、新聞で賑わせていた頃でした。外務省のホ-ムペ-ジを検索しているときに偶然にも「ODA民間モニタ-募集」という記事を見つけました。簡単に応募できるようだったので早速応募しました。その時には、まさか自分が行けるようになるとは思ってもいませんでした。今回、インドネシアを訪れたのは群馬県からの2名を含めて、山形、福島、新潟、東京在住の方々を会わせて10名でした。
インドネシアは日本の5倍の面積と人口は約2億人で中国、インド、アメリカについで世界第4位です。イスラム教徒が9割を占めていますが、イスラム教は国教ではない。通貨はルピアという単位でだいたい70ルピアが1円でした。
物価は安いのか高いのかよくわかりませんでした。
 【宿泊先のホテルから写したインドネシアの風景】 
インドネシアに対して日本は
有償資金協力として 991億6500万円
無償資金協力として  74億5000万円
技術協力として    100億6500万円     ...

コメント1件

s05854km 購入
参考になりました。
2006/07/05 11:01 (18年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。