コミュニティベースの防災マネジメント

閲覧数2,121
ダウンロード数32
履歴確認

資料紹介

課題;コミュニティベースの防災マネジメントは、
1)どのような理念に基づき
2)何を目的に
3)どのような方法で実践していく           
防災なのか、述べなさい

回答
1)理念
 受益者である住民が防災マネジメントに「参加」するだけでなく受益住民が「自立」して援助団体撤退後に事業効果を持続的に活用できることを理念としていると考えられる。

 国際連合地域開発センター1)によると、1993年に起こったらラトゥール地震(インド)の事例で、再建プログラムの持続の困難さが指摘されている。また、地震にまけない世界へ向けて−国際ワークショップ実行委員会−2)によると、防災の本質として「次世代の人々に生き抜いてもらうために」ということが指摘されている。次世代の被害をできるだけ小さく抑えるために、ごく日常的な生活でのごく小さな自助と助け合いの繰り返しと積み重ねが重要であることが指摘されている。
 このように住民が自立して持続的に防災マネジメントを行うことを理念とし、次の事項をコミュニティベースでの防災マネジメントの目的としていると考えられる。

2)目的
 受益住民のオーナーシップ意識と組織のマネジメント能力を高め、事業完了時には、受益農民が事業効果を活用するオーナーシップを持つように、事業機関全体を通して計画に取り組むこと

 なおここで言うマネジメント能力とは、受益住民が開発に必要な資源や情報を獲得するために、自分たちとその地域社会内に存在する他者(特に行政、市場、その他の集団等)との間に取り結ぶ関係を自分たちにとってより有利に運用する能力のことである。
 国際連合地域開発センター1)によると、20011年1月26日にインドにおける地震被害の問題点のひとつに熟練大工と適切なトレーニング不足が指摘されている。
 この住民のオーナーシップ意識と組織のマネジメント能力を高めることを目的として、具体的には次の方法が採られている。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

課題;コミュニティベースの防災マネジメントは、
どのような理念に基づき
何を目的に
どのような方法で実践していく            
防災なのか、述べなさい
回答
1)理念
受益者である住民が防災マネジメントに「参加」するだけでなく受益住民が「自立」して援助団体撤退後に事業効果を持続的に活用できることを理念としていると考えられる。
国際連合地域開発センター1)によると、1993年に起こったらラトゥール地震(インド)の事例で、再建プログラムの持続の困難さが指摘されている。また、地震にまけない世界へ向けて-国際ワークショップ実行委員会-2)によると、防災の本質として「次世代の人々に生き抜いてもらうために」ということが指摘されている。次世代の被害をできるだけ小さく抑えるために、ごく日常的な生活でのごく小さな自助と助け合いの繰り返しと積み重ねが重要であることが指摘されている。
このように住民が自立して持続的に防災マネジメントを行うことを理念とし、次の事項をコミュニティベースでの防災マネジメントの目的としていると考えられる。
2)目的
受益住民のオーナーシップ意識と組織のマネジメント能力を高...

コメント8件

yoshinori 購入
参考になりました。
2006/05/08 12:15 (18年9ヶ月前)

bayerun 購入
参考になりました。
2006/07/06 16:36 (18年7ヶ月前)

tarouw 購入
とても参考になりました。
2006/07/30 15:45 (18年6ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 3:43 (18年5ヶ月前)

hanageman 購入
good
2006/09/24 16:54 (18年5ヶ月前)

economy1985 購入
参考になりました
2006/10/15 2:08 (18年4ヶ月前)

sorasora 購入
参考になりました
2006/10/20 23:14 (18年4ヶ月前)

chiro23 購入
good
2007/01/27 14:48 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。