社会学史(近代)−デュルケム自殺論について

閲覧数14,257
ダウンロード数92
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     ここではデュルケムの「自殺論」についてまず内容をまとめ、その後に具体例として池田小児童殺傷事件とネット自殺について取り上げ、デュルケムとの関連性とその今日的な意義を考えていこうと思う。
     デュルケムは自殺を単に個人的問題として扱うのではなく、その自殺を引き起こす様々な社会的要因について考察した。彼は自殺を社会の連帯が弱まり、個人が孤立してしまい、無気力になり引き起こされる「自己本位的自殺」、反対に社会が強い結合度を持って個人に自殺を強制させたり、そのような状況に追い込まれ自殺させたりする「集団本位的自殺」、社会の規範が崩壊すことにより、個人の欲望が無限に増大し、そのむなしさから自殺を引き起こす「アノミー的自殺」、反対に欲望に対する規制が強すぎるため絶望感が募って自殺を引き起こす「宿命的自殺」の4種類に分類した。また彼は「自殺論」に先立つ彼の著書「社会的方法の基準」のなかで「社会的事実を物のように考察しなければいけない」と書いており、彼は自殺にたいしても―「物」という言い方が適切だったのかは分からないが―極めて冷静で客観的に、先入観や予断を拝して観察しようとした。例えば、自殺と宗教の関係について彼はプロテスタント諸国で自殺が多く見られ、カトリックの国家では相対的に自殺の発生率が低い、という事実をまず統計から見出し、そこからこの事実について考察し、この事実は両方の教義とも自殺を禁じている、ということから教義による違いではなく、プロテスタントではカトリックと比較して統合の度合いが弱く、そのため孤立が強まり自殺が多く引き起こされると結論づけている。つまり、彼は社会的統計によりある傾向を取り出して、そこからなぜそのような傾向になるのか、といったことを様々な仮説を立て、冷静に考察しているのである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会学史Ⅰ(近代)
    ここではデュルケムの「自殺論」についてまず内容をまとめ、その後に具体例として池田小児童殺傷事件とネット自殺について取り上げ、デュルケムとの関連性とその今日的な意義を考えていこうと思う。
    デュルケムは自殺を単に個人的問題として扱うのではなく、その自殺を引き起こす様々な社会的要因について考察した。彼は自殺を社会の連帯が弱まり、個人が孤立してしまい、無気力になり引き起こされる「自己本位的自殺」、反対に社会が強い結合度を持って個人に自殺を強制させたり、そのような状況に追い込まれ自殺させたりする「集団本位的自殺」、社会の規範が崩壊すことにより、個人の欲望が無限に増大し、そのむなしさから自殺を引き起こす「アノミー的自殺」、反対に欲望に対する規制が強すぎるため絶望感が募って自殺を引き起こす「宿命的自殺」の4種類に分類した。また彼は「自殺論」に先立つ彼の著書「社会的方法の基準」のなかで「社会的事実を物のように考察しなければいけない」と書いており、彼は自殺にたいしても―「物」という言い方が適切だったのかは分からないが―極めて冷静で客観的に、先入観や予断を拝して観察しようとした。例えば...

    コメント3件

    nanako75pink 購入
    的確で文章は平易なためわかりやすい。
    大変やくだちました。
    2006/02/19 18:45 (18年10ヶ月前)

    titichan 購入
    わかりやすい文章。とても役に立ちました。
    2006/07/13 16:30 (18年5ヶ月前)

    ac018044 購入
    とても役に立ちました。
    2006/09/08 10:45 (18年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。