高齢社会について

閲覧数4,017
ダウンロード数61
履歴確認

資料紹介

 高齢社会を考えるにあたって、介護保険について着目したいと考える。
 わが国の高齢者福祉は、1963年の老人福祉法の制定に始まり、70年代の老人医療費の無料化、80年代の老人保健法の制定、90年代の福祉8法の改定・ゴールドプランの制定等、急速な人口高齢化の流れに応えながら発展してきた。
 それまで、老後の所得の減少・喪失、医療サービスの増大という長命のリスクに対して、それぞれ社会化された年金保険・医療保険で対応してきたが、老後の最大の不安要因である要介護状態に対しても、2000年4月から介護保険制度が創設され、不安要因の大部分が解消されることで、高齢者が尊厳を持って自立した生活を送れる仕組みが誕生した。
 ここで介護保険は、措置から契約への移行、利用者の選択とその権利の保障、保険・医療・福祉サービスの一体的提供など社会保障・福祉の構造改革の先駆をなす制度であると位置づけられている。
 介護保険の導入は、利用者の選択に基づく介護サービスの供給を社会的に可能にしたことはし周知のことである。保険・医療・福祉にまたがる施策を統合し、総合的な介護サービスを独立した制度として導入したことは、社会保障制度全体にとっても有意義なことであると考える。
 介護保険の第一義とは、要介護者の救済にあり、要介護が長命のリスクとして社会的に認知され、それまでの私的介護から「社会的介護」として、行われるようになったことである。
 しかし、一歩制度の枠外に出れば、その経済的波な及効果、すなわち、介護保険の導入による新たな雇用機会の創出、特に、女性労働者の雇用機会の拡大を無視することは出来ないと考える。さらに、介護保険が適用されるサービス提供機関として、公的機関の他、民間企業・事業者へも介護市場が拡大され、市場での競争原理や経営・管理機能の作動も重視する必要性に迫られている。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『自治型社会の課題』
前期レポート課題
「高齢社会について考えを述べよ」
 高齢社会を考えるにあたって、介護保険について着目したいと考える。
 わが国の高齢者福祉は、1963年の老人福祉法の制定に始まり、70年代の老人医療費の無料化、80年代の老人保健法の制定、90年代の福祉8法の改定・ゴールドプランの制定等、急速な人口高齢化の流れに応えながら発展してきた。
それまで、老後の所得の減少・喪失、医療サービスの増大という長命のリスクに対して、それぞれ社会化された年金保険・医療保険で対応してきたが、老後の最大の不安要因である要介護状態に対しても、2000年4月から介護保険制度が創設され、不安要因の大部分が解消されることで、高齢者が尊厳を持って自立した生活を送れる仕組みが誕生した。
ここで介護保険は、措置から契約への移行、利用者の選択とその権利の保障、保険・医療・福祉サービスの一体的提供など社会保障・福祉の構造改革の先駆をなす制度であると位置づけられている。
介護保険の導入は、利用者の選択に基づく介護サービスの供給を社会的に可能にしたことはし周知のことである。保険・医療・福祉にまたがる施策を統...

コメント7件

heiminn 購入
[自治型社会] 高齢社会について考える良き切っ掛け
になりました。
2005/11/29 11:23 (19年3ヶ月前)

hiroyu 購入
まとまっていて読みやすかったです。
2005/12/04 4:36 (19年2ヶ月前)

miraaa 購入
少子高齢化についてよくわかりました
2006/01/07 12:58 (19年1ヶ月前)

yyhsm4649 購入
A4一枚に纏められた内容が大変簡潔で良かったです。
2006/05/06 14:26 (18年9ヶ月前)

yaichi1217 購入
参考にいたします。
2006/11/04 21:10 (18年3ヶ月前)

nanako0525 購入
わかりやすかったです。ありがとうございます。
2006/12/06 20:59 (18年2ヶ月前)

pura48 購入
参考になりました。
2007/01/27 23:06 (18年1ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。