社会福祉基礎構造改革の特徴と社会福祉法

閲覧数6,714
ダウンロード数26
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉基礎構造改革の特徴と、社会福祉事業法と社会福祉法の違いについて
    1 日本のおける「社会福祉基礎構造改革とは」

     長らく日本は、1951年に制定された「社会福祉事業法」を基軸にいわゆる、福祉6法体制により、国から地方公共団体へ、機関委託事務として取り扱われてきた。主に、社会福祉事務所による行政処分としての色彩の濃い「措置」として、要援護者を「処遇」してきた。1990年代には、地方分権化の流れを汲み取り、市町村を基盤として、在宅福祉を中心に、様々な福祉サービスを、本人の意思と選択により利用できる体制の構築が目指された。2000年に入り、社会福祉事業法が「社会福祉増進の為の社会福祉事業法等を一部改正する等の法律」が成立し、「社会福祉法」を含む8つの法律が施行された。社会福祉法では、社会福祉事業法から、目的・理念が見直され、社会福祉サービス利用者の個人の自立の尊重(自己選択・自己決定)質の高いサービスの確保と、地域での生活を総合的に支援する為の地域福祉の拡充が明文化された。
    2 社会福祉法の主な改正点について

    サービス利用者の相談、援助あるいは、その手続き等に関する一連の援助を一体...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。