命の教育

閲覧数3,167
ダウンロード数10
履歴確認

資料紹介

 人間はこの世に生を受けて死を迎えるまでに、数多くの事を学ぶ。環境や歴史背景など様々な事情による個人差があるが、その中でも命について考える事は最も重要である。考え、学ぶ事の根源には生きるという事、死ぬという事が存在しているからである。講義の中で「命の教育」に関わるいくつかの内容に触れ、自分なりに分析、考察していった。結論から先に述べる。私にとってのデスエデューション、すなわち「命の教育」とは、命の尊さを感じ、私たちが生きている現実(いま)を大事にするという事である。
 現代社会は人の心が蝕まれている社会である。その様相は近年の犯罪の低年齢化、自殺率の急増など、過去には見られなかった問題からも窺える。そして現在、「命の教育」の重要性が高まっている。そこで、これからの「命の教育」がどうあるべきかを考察していく。
 まず、「食と命のつながり」から考察しよう。私たちは他の命を奪って生きている。それはやむを得ない事であるが、飽食といわれる現代の日本は食物に対しての関心が余りにも低い。ファーストフード、サプリメントの氾濫などによる食の軽視が顕著な現代(いま)だからこそ食物に関心を向けるべきである。身近な食にある命の価値。身近だからこそ、その価値に気付いていないのではないか?身近である食をもう一度見直す。生きる事に直結する食。その価値を知り、食に思いを馳せるようにすべきである。
 次は医療の中の命。私たちは医療という行為と共に生きている。病気になれば病院に行き薬をもらう。重大な異常ならば入院し、完治するまで治療を受け続ける。現代医学の進歩は人々の寿命を延ばした。だが、同時に生きるという意味を考える時間が増えたともいえる。生き難い現代社会の中にあって、生きるという事に価値を見出すのは困難である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『私にとってのデスエデューション(命の教育)とは』        
人間はこの世に生を受けて死を迎えるまでに、数多くの事を学ぶ。環境や歴史背景など様々な事情による個人差があるが、その中でも命について考える事は最も重要である。考え、学ぶ事の根源には生きるという事、死ぬという事が存在しているからである。講義の中で「命の教育」に関わるいくつかの内容に触れ、自分なりに分析、考察していった。結論から先に述べる。私にとってのデスエデューション、すなわち「命の教育」とは、命の尊さを感じ、私たちが生きている現実(いま)を大事にするという事である。
現代社会は人の心が蝕まれている社会である。その様相は近年の犯罪...

コメント1件

nagabuti 購入
簡潔にまとめられていて良かったです
2006/06/16 23:39 (18年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。