結婚、出産によって女性が払わなくてはならない犠牲について

閲覧数4,385
ダウンロード数47
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     かつては、女性は結婚か子供ができると、大抵の場合はそれをきっかけに仕事をやめて家庭に入るのが普通だった。しかし、女性の高学歴化とそれに伴う社会観、人生観の広まりにより経済的、精神的自立を求めて、仕事をやめない女性が増えてきた結果、先進国では専業主婦を抱える家庭のほうが少なくなってきている。だが、今の日本では、段々良くなってきているとはいえ、性別役割分業にとらわれているために、女性の能力がほとんど発揮されていないのが現状である。そこで、このレポートでは結婚における男女の不平等について、どうすれば、女性が安心して、自身のキャリアを中断することなく子供を産み、育てるという、女性の能力を発揮することができることができるかについて調査した。

     今の日本社会では、属性やそれに伴う性別役割分業のために、ほとんどの場合有職、無職にかかわらず女性が1人で家事や育児などをしている。そのため、結婚をしたり子供を産んだりした場合でも仕事を辞めずに働くのは、近くに実家などがない限りなかなか難しい。そのうえ今の日本の企業では残業などもあり、育児休暇を取ることも難しく、仕事を続けたくても辞めざるを得ないという状況もある。しかし、一度結婚や出産で仕事を離れてしまうと、よほどの特殊な技術を持っていない限り元の条件で働くことは難くなってまう。またパートとして再就職しても給料は低く,昇給の可能性も低くなってしまう。実際に、短大を卒業してから同じ会社で定年まで働いた場合と、27歳から32歳まで5年間育児などの為に離職してそれから定年まで働いた場合を比較してみると、短大を卒業してから同じ会社で定年まで働いた場合では、生涯所得は2億3千6百万円なのに対して、同じ条件で、27歳から32歳まで5年間育児などの為に離職してそれから定年まで働いた場合では、生涯所得は5千百万円となり、離職しなかった場合と比べて1億8千5百万円もの差が出るという。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    法女性学Bレポート
     結婚、出産によって女性が払わなくてはならない犠牲について
    かつては、女性は結婚か子供ができると、大抵の場合はそれをきっかけに仕事をやめて家庭に入るのが普通だった。しかし、女性の高学歴化とそれに伴う社会観、人生観の広まりにより経済的、精神的自立を求めて、仕事をやめない女性が増えてきた結果、先進国では専業主婦を抱える家庭のほうが少なくなってきている。だが、今の日本では、段々良くなってきているとはいえ、性別役割分業にとらわれているために、女性の能力がほとんど発揮されていないのが現状である。そこで、このレポートでは結婚における男女の不平等について、どうすれば、女性が安心して、自身のキャリアを中断することなく子供を産み、育てるという、女性の能力を発揮することができることができるかについて調査した。
    今の日本社会では、属性やそれに伴う性別役割分業のために、ほとんどの場合有職、無職にかかわらず女性が1人で家事や育児などをしている。そのため、結婚をしたり子供を産んだりした場合でも仕事を辞めずに働くのは、近くに実家などがない限りなかなか難しい。そのうえ今の日本の企業では残業などもあ...

    コメント6件

    duck 購入
    ワークシェアリングということをはじめて知った。問題に対する自分の考えが明示してあってよいと思う。でもパートタイムばっかり増やしたら、所得税を払う人が少なくなったりして問題になりそう。難しい課題ですね・・・
    2005/11/28 13:55 (19年1ヶ月前)

    mamo2351 購入
    とても参考になりました。
    2006/01/22 16:06 (18年11ヶ月前)

    tae19kana 購入
    女性の社会進出による変化は大きい。性別役割分業が世の中からなくなればいいのに。でも、なかなか難しい問題であること、感じました。
    2006/01/25 10:18 (18年11ヶ月前)

    primavera 購入
    分かりやすくてよかった。
    2006/07/15 2:03 (18年5ヶ月前)

    osa 購入
    期待していた、内容ではありませんでした。性別役割分業についてというよりは、ワークシェアリングについて書かれたレポートです。タイトルに期待したんですけどね・・・女性学の観点から言えば、なぜ女性だけがパートタイムで働かなければならないのか?と言う疑問が残ります。法整備―いや、まずは社会的な認知からはじめないといけないのでしょうかね?
    2007/03/07 14:08 (17年9ヶ月前)

    nao123 購入
    よかったです。
    2007/10/24 22:58 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。