私は12月21日から24日までの期間、新潟に一人で震災復興ボランティアに行ってきました。そこでの体験から、地域社会と環境情報について述べてみたいと思いました。
私が新潟を訪れた日は、ちょうど初雪が降った日でした。私は川口町のボランティアセンターに登録をして、泉水小学校の仮設住宅(64軒)の担当となりました。主に、4人で行動し、1人で暮らしているお年寄りを中心に毎日、仮設住宅を回っていました。私が訪れた頃には、避難所にいたすべての人が仮設住宅に移っていたので、比較的生活が落ち着いているように見えました。しかし、周辺を少し歩くと、地震が起きてからだいぶ時間が経過したにもかかわらず、土砂崩れの跡があったり、養殖用の魚の池の水がなくなっていたりしたことに気づきました。そして、全壊または半壊の家をたくさん目にしました。
そんな中で、私たちボランティアは毎日ミーティングを行い、これからボランティアとして何をしていけば良いのかを考えました。その時の仮設住宅の人々の状況は、ボランティアと仮設住宅の人とのコミュニケーションは上手くとれてきているが、仮設住宅同士のヨコのつながりがあまりないという問題がありました。特に私の担当した泉水小学校の仮設住宅では、他の仮設住宅には、ほぼ存在する集会所がありませんでした。なので、隣にすんでいる人は知っていても、そのまた隣の人は知らないという人が多かったです。
そこで、私たちが考えたのは、新潟では決して良いものだとはされていない“雪”を通して、地域社会の人間関係を築かせていく手伝いをしようというものでした。新潟では、雪が多いため、玄関の前に囲いを作って、もう1つドアをつける“雪囲い”という伝統があります。
「コミュニテイと環境情報」
私は12月21日から24日までの期間、新潟に一人で震災復興ボランティアに行ってきました。そこでの体験から、地域社会と環境情報について述べてみたいと思いました。
私が新潟を訪れた日は、ちょうど初雪が降った日でした。私は川口町のボランティアセンターに登録をして、泉水小学校の仮設住宅(64軒)の担当となりました。主に、4人で行動し、1人で暮らしているお年寄りを中心に毎日、仮設住宅を回っていました。私が訪れた頃には、避難所にいたすべての人が仮設住宅に移っていたので、比較的生活が落ち着いているように見えました。しかし、周辺を少し歩くと、地震が起きてからだいぶ時間が経過したに...