個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ

閲覧数1,993
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

代表キーワード

ケースワーク個別援助技術

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ。』
1.個別援助技術(ケースワーク)とは何か
社会福祉における援助技術は、直接援助技術、間接援助技術、関連援助技術がある。直接援助技術には、ケースワーク(個別的援助技術)、グループワーク(集団的援助技術)に大別できる。個別援助技術(以下、ケースワーク)とは、援助を必要とする個人と家族に対して、クライエント(利用者)とケースワーカーが直接会って問題に対応する。また、ケースワークは、個人とそれにかかわる集団に対してケースワーカーが援助する「ワーカーとクライエント集団の関係」のことをいう。
2.ケースワークの歴史的展開
(1)ケースワークの誕生
ケースワークのおこりは、1869年にロンドンで設立された「慈善組織協会」(Charity Organization Society:COS(以下、COS))が行った慈善活動にみいだすことができる。活動の内容として、援助を必要とする人やその家庭を一つ一つ個別的に訪問(友愛訪問)し、救済するというものであった。
COSは、やがてアメリカに渡り、活動が広がっていった。しかし、援助実践は生活問題に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。