第2次世界大戦以後の道徳教育について述べよ

閲覧数2,595
ダウンロード数4
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2次世界大戦以後の道徳教育について述べよ。
民主化の中で勅語を見直し動きが起こる。憲法に基づく民主主義的人間を求める。戦前の修身科は否定され、教育基本法に基づく道徳教育が行われるようになった。昭和33年には道徳が授業として特設された。しかし、道徳の時間が特設されるにともなって、道徳教育の考え方が変化していく。中央教育審議会により「期待される人間像」が打ち出された。自由が特性の基本でありながら愛国心も求めた。
自由を基本とすることにより、規範意識の低下や社会秩序の乱れを誘発し、導入当初は批判を多く招いた「期待される人間像」は社会的連帯感などの部分で次第に道徳教育に形を変えて現れるようになる。
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。