非線形光学効果について

閲覧数2,909
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

?「P=ε0xE+x2E2+x3E3+…」で表\される式について
一般に物体に光を入射したとき、物体内に誘起される分極Pは入射光電場Eを用いて P=ε0αE (式1)
のように書くことができる。つまり、分極PとEは比例関係であると考えている。ε0 とαはそれぞれ真空中の誘電率と電気感受率と呼ばれる。しかし、入射光電場Eが非常に大きいとき、つまり、光源にNd:YAGレーザーなどの強力なレーザーを用いると、誘起される分極Pは入射光電場Eに対して比例関係からずれてくる。これが非線形光学効果である。このとき、分極Pはべき乗に展開されるため、P=ε0xE + x2E2 + x3E3 +…(式2)のようになる。2 番目以降の項から非線形光学効果が生じ、2 番目の項から生じる非線形光学効果を「2 次の非線形光学効果」、3 番目の項から生じる非線形光学効果を「3 次の非線形光学効果」という。これらの項を源として、様々な非線形光学現象を観測する
ことができる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

- 1 -
■非線形光学効果について説明せよ。ただし、以下の条件を満たすこととする。
①「P=ε xE+x E +x E +…」で表される式について説明する0
2 2 3 3
②具体的な非線形光学現象を3つ以上挙げる
③3つ以上の材料について、非線形性の大きさについて説明する
①「P=ε xE+x E +x E +…」で表される式について
0
2 2 3 3
一般に物体に光を入射したとき、物体内に誘起される分極 は入射光電場 を用いてP E
P=ε αE (式1)0
のように書くことができる。つまり、分極 と は比例関係であると考えている。εP E 0
とαはそれぞれ真空中の誘電率と電気感受率と呼ばれる。しかし、入射光電場 が非E
、 、 、 常に大きいとき つまり 光源に レーザーなどの強力なレーザーを用いるとNd:YAG
誘起される分極 は入射光電場 に対して比例関係からずれてくる。これが非線形光P E
学効果である。このとき、分極 はべき乗に展開されるため、P
ε + + +… (式 ) P= xE x E x E 20
2 2 3 3
のようになる。 番目以降の項から非線形光学...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。