1年の算数の単元「数と計算」においては学習指導要領にもあるように、まず「ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いることができるようにする」段階を踏む必要がある。すなわち1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりすることである。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法の学習へとつながる学習である必要がある。
1.日時 (略)
2.単元名 「『たす』ってなあに」
3.本時の目標
タイルとみかんを用いて「5」までの足し算(合併)の意味を理解するとともに、「+」を用いた足し算の式を書くことが出来るようにし、次時の「式と答えの出し方」を捉えやすくする。
4.本時の教材観・生徒観・指導観
教材観‥1年の算数の単元「数と計算」においては学習指導要領にもあるように、まず「ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いることができるようにする」段階を踏む必要がある。すなわち1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりすることである。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法の学習へとつながる学習である必要がある。
以上を踏まえたうえで、本時の学習へと展開する。ここで、加法には大きく分けて合併・添加・増加・求大があるが、足し算の導入部においては、「2つを合わせること」であり、意味が最も分かりやすい「合併」から始めるのが適当であると考えられるため、以下では合併について述べる。すなわち、添...