日本のグリーン・ツーリズムが抱える問題

閲覧数6,486
ダウンロード数47
履歴確認

資料紹介

第1章 はじめに
 日本においてグリーン・ツーリズムという言葉が初めて政府の公式文書に現れたのは平成4年(1992年)の農水省「新しい食料・農業・農村政策の方向」であった。同年公表の農水省「グリーン・ツーリズム研究会中間報告」は、グリーン・ツーリズムを「緑豊かな農山漁村においてその自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型余暇活動」としている。この報告はイギリス、フランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国の都市住民の間で広く定着している農村での余暇活動が農村の地域活性化につながっていることに着目し、日本においてもそうした都市住民の農村での余暇活動を推進し、地域活性化につなげたいと考えたものである。

 私は、このグリーン・ツーリズムが農村の地域活性化だけでなく、現在日本が進めている外国人観光客の増加にも貢献できるのではないかと考えている。日本の農村は外国のものとは異なっており、整備を進めれば日本の都市住民だけでなく多くの外国人の興味をも集めることができると思われるのだ。そのためグリーン・ツーリズムに興味を持ち、文献を調べてみた所、日本のグリーン・ツーリズムにはいくつか問題があるように感じられた。そこでこのレポートではグリーン・ツーリズムの中でも特に日本のグリーン・ツーリズムが抱えている2つの問題点について取り上げていくことにする。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本のグリーン・ツーリズムが抱える問題
第1章 はじめに
 日本においてグリーン・ツーリズムという言葉が初めて政府の公式文書に現れたのは平成4年(1992年)の農水省「新しい食料・農業・農村政策の方向」であった。同年公表の農水省「グリーン・ツーリズム研究会中間報告」は、グリーン・ツーリズムを「緑豊かな農山漁村においてその自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型余暇活動」としている。この報告はイギリス、フランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国の都市住民の間で広く定着している農村での余暇活動が農村の地域活性化につながっていることに着目し、日本においてもそうした都市住民の農村での余暇活動を推進し、地域活性化につなげたいと考えたものである。
 私は、このグリーン・ツーリズムが農村の地域活性化だけでなく、現在日本が進めている外国人観光客の増加にも貢献できるのではないかと考えている。日本の農村は外国のものとは異なっており、整備を進めれば日本の都市住民だけでなく多くの外国人の興味をも集めることができると思われるのだ。そのためグリーン・ツーリズムに興味を持ち、文献を調べてみた所、日本のグリーン・ツーリズムに...

コメント1件

ayuw731 購入
とても参考になりました。
2007/01/19 3:35 (18年1ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。