知覚について

閲覧数4,679
ダウンロード数36
履歴確認

資料紹介

知覚とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。
 体性感覚情報はまず刺激対側の中心後回(一次感覚野)に達し、その後両側の頭頂弁蓋部(二次感覚野)に伝えられる。
 視覚、体性感覚、聴覚皮質に囲まれた・あるいは重複する場所に位置する頭頂葉は、それらの情報を統合する(異種感覚情報の統合)働きを有している。例えば「机の上にあるコップに手を伸ばして掴む」という一見単純な動作にも、表在感覚や深部覚を含む体性感覚、視覚、さらに運動出力情報を複雑な統合が必要である。
 ただし、知覚を実現しているのは感覚情報だけではない。例えば、「重い」という知覚を感じ取るためには皮膚からの強い圧覚、筋紡錘や関節からの深部覚フィードバックとともに、それに拮抗して筋力を収縮させているという運動出力の情報も必要となっている。このように能動的に運動することも情報として使用することによる物体の認識は「アクティブ・タッチ」とよばれている。
 知覚をもとにして、さらに「これは犬である」などと解釈する処理が認知である。
 動物の知覚体系に於て、同じ知覚であっても、その知覚者に知覚しようという意図が有った場合のみ、発火(反応)する脳ニューロンが存在することが判明している。特に触覚において、意図を持って能動的に獲得する複合的な感覚をアクティブ・タッチと呼ぶ。「いじる」快感とはこのアクティブ・タッチによる快感、即ち、物を玩弄する楽しさの事である。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 知覚とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。
 体性感覚情報はまず刺激対側の中心後回(一次感覚野)に達し、その後両側の頭頂弁蓋部(二次感覚野)に伝えられる。
 視覚、体性感覚、聴覚皮質に囲まれた・あるいは重複する場所に位置する頭頂葉は、それらの情報を統合する(異種感覚情報の統合)働きを有している。例えば「机の上にあるコップに手を伸ばして掴む」という一見単純な動作にも、表在感覚や深部覚を含む体性感覚、視覚、さらに運動出力情報を複雑な統合が必要である。
 ただし、知覚を実現しているのは感覚情報だけではない。例えば、「重い」という知覚を感じ取るためには皮膚からの強い圧覚、筋紡錘や関節からの深部覚フィードバックとともに、それに拮抗して筋力を収縮させているという運動出力の情報も必要となっている。このように能動的に運動することも情報として使用することによる物体の認識は「アクティブ・タッチ」とよばれている。
 知覚をもとにして、...

コメント4件

s05854km 購入
参考になりました。
2006/01/10 20:18 (19年1ヶ月前)

dazaikun 購入
大変参考になりました
2006/02/18 12:58 (19年前)

tsubasa6161 購入
参考になりました
2006/10/20 22:41 (18年4ヶ月前)

maruyoko2 購入
参考になりました。
2007/04/14 17:35 (17年10ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。