児童心理学(設題1)

閲覧数1,157
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    タグ

    代表キーワード

    児童心理学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。』
    1 家庭の変化と子どもへの影響
    家庭は、子どもが生まれて初めて所属する集団である。家庭で子どもは、一定の成長を遂げるまで家族と生活し、社会に適応するための知識や技術、社会のルールを学びながら成長する。これを、子どもの「社会化」というが、子どもにとって家庭の教育力が重要な役割を占めているのである。
    また、基礎的な社会化は、「家族はパーソナリティをつくる工場である」といわれるように、幼児期において、とくに母子関係を通して行われ、家族はパーソナリティの核となる部分を形成するという重要な役割がある。
    しかし近年、核家族が増加し、少子化が進み、家族形態の変容がみられる。
    たとえば、「サザエさん」のような祖父母を含む大家族など、高度成長期に定着した夫がサラリーマンとして外で働き、妻は家事や育児などの家庭内労働を行うという世帯が減少している。子どもにかかる養育費、大学までの教育費など、子ども1人につき2000万円かかるといわれているが、このような経済的負担が共稼ぎ世帯を増加させ、少子化の大きな要因にもなっている。
    また、都市化により、地域におけ...

    コメント1件

    mika0316 販売
    A評価のレポートです。
    2008/10/05 17:44 (16年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。