コンピュータ論2

閲覧数1,828
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『第2設題』
     コンピュータの処理速度をあげる方法として真っ先に思いつくのが、より高速なCPU(中央処理演算装置)を付けることだろう。パソコンのカタログなどにも大々的に載っているが、CPUの処理速度の目安となるものがクロック周波数である。CPUはintel社のPentium(ペンティアム)やCeleron(セレロン)、AMD社のAthlon(アスロン)やDuron(デュロン)などがあり、Hz(ヘルツ)の単位がつく。このHzがクロック周波数であり、1秒間にどのくらいの発信信号を出せるかを表している。電気信号であるためONとOFFの信号になる。例えば、Pentium4の3GHzでは、1秒間に30億回信号が切り替わるということである。ちなみに、1,000Hzで1KHz、1,000KHzで1MHz、1,000Mzで1GHzとなる。ONとOFFの2種類しか識別できないので、コンピュータは2進法を使って数を計算する。つまり、CPUのクロック周波数(Hz)の数値が大きいほど計算能力が高いといえる。しかし、一様にクロック周波数の高いCPUを使用すれば処理能力があがるかといえばそうでもない。
     1つ目の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。