音楽Ⅱ

閲覧数2,342
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「音楽の指導に必要な基本事項について」
    1指導者が理解しておきたい楽典的な基本事項
    (1)音符と休符
     音符とは、音の長さと音の高さを表すものである。音符と長さは全音符を基準に、2等分した2分音符、またその半分の4等分したものが4分音符、その半分の8等分したものが8分音符・・・というように決められている。
     休符とは、音を休む長さを表すものである。休符の長さも、音符と同様に、全休符を基準に、2等分した2分休符、またその半分の4等分したものが4分休符・・・というように決められている。
    (2)拍子
     規則正しい時間の刻みのことを拍(はく)といい、その拍を単位としてまとめたものを拍子という。そして、拍子を構成する単位を小節という。拍子記号とは、1単位となる音符を決めて、1つの小節の中にその音符が何個入るか(何拍子か)を決める記号である。1小節を2つの拍子でまとめれば2拍子、3つでまとめれば3拍子となる。拍子記号は、五線上に分数の形で表され、分母が音符を、分子が数を表す。例えば4/4と記されている場合は、4分の4拍子で1小節に4分音符が4つ入ることを意味する。3/4と記されていれば、1小節に4分音符が3つ入るという意味である。
    (3)音程と音階
     音程とは、音と音の高さの関係のことである。音程には、音と音とを時間をずらしてつなぐ「旋律的音程」と、2つの音が同時に鳴る「和声的音程」がある。これらの音程の数え方や名称は、「度数」で表される。2つの音が同音である場合の音程を「1度」といい、音程が1つ離れるごとに、「2度、3度・・・」と数える。例えば、ドの音とドの音をⅠ(いちど)とすると、ファの音程は4度(よど)、ドとソの音程は5度(ごど)となる。
     音階とは、ある1つの音から1オクターブ上の音までの間に並べられた音の階段のことである。例えば、一般的な音楽で用いられるド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドは7音音階という。また、沖縄民謡などド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの5音で構成される5音音階などもある。
     このような、楽典的な基本事項を理解することは保育者が保育の中で子どもたちに音楽に触れ、感じてもらうため、よりよい音楽指導をする為に必要である。楽譜が読めなければ、仕事することもできないし楽譜を知らなければその曲がどんな曲なのか、どんな風に演奏すればよいかわからない。コードを知っていれば楽譜にとらわれない伴奏をしてあげることができるなど理解していれば、その場にあったアレンジができるようになったりと臨機応変に対応できるようになる。
    2保育現場での音楽の指導内容について
     音楽は、保育の様々な場で用いられる。そして、それは年齢によっても違ってくる。
    (1)1歳児
     1歳児は片言の口真似で歌おうとする意欲が見られたり、音の出るようなものを振ったり、つついたりして喜んだりする。音に興味を持ち始めた頃なので、その気持ちを大事にしてあげて音に触れ、感じさせる事が大切である。
    (2)2歳児
     2歳児は、まだ音程は不安定で、調子はずれの旋律を口ずさむ。
     また、リズムに反応できるようになっていき、リズミカルな運動を喜び、動きも活発になってくる。音楽を聞きながら歩く、走る、飛ぶなどの動作を喜んで行うので、音楽に合わせて歩いたり、走ったりすることの喜びを味わわせたい。そのためには基礎的な身体運動を遊びの中で楽しく活発に行い、リズム感を養っていく必要がある。
     この頃になると、平衡感覚や瞬発力が発達し、片足ケンケンやつま先立ちが上手になり横歩きや後ろ歩きができるようになる。
    (3)3歳児

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「音楽の指導に必要な基本事項について」
    1指導者が理解しておきたい楽典的な基本事項

    (1)音符と休符

     音符とは、音の長さと音の高さを表すものである。音符と長さは全音符を基準に、2等分した2分音符、またその半分の4等分したものが4分音符、その半分の8等分したものが8分音符・・・というように決められている。

     休符とは、音を休む長さを表すものである。休符の長さも、音符と同様に、全休符を基準に、2等分した2分休符、またその半分の4等分したものが4分休符・・・というように決められている。

    (2)拍子

     規則正しい時間の刻みのことを拍(はく)といい、その拍を単位としてまとめたものを拍子という。そして、拍子を構成する単位を小節という。拍子記号とは、1単位となる音符を決めて、1つの小節の中にその音符が何個入るか(何拍子か)を決める記号である。1小節を2つの拍子でまとめれば2拍子、3つでまとめれば3拍子となる。拍子記号は、五線上に分数の形で表され、分母が音符を、分子が数を表す。例えば4/4と記されている場合は、4分の4拍子で1小節に4分音符が4つ入ることを意味する。3/4と記されていれば、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。