卒ゼミ わが国における商品流通の特質について

閲覧数2,067
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     流通とは、生産と消費を結びつけるしくみである。人は、貨幣をもって他人が生産したものを手に入れる。人は余剰価値を求めるがゆえに、流通が発生する。商品の分類はその商品が機械で作られるか否かで分類され、機械で作られる商品は製造品、機械で作られない商品は農産物となる。流通は①同質性の保証、②大量準備の2つが揃わなければスタートしない。そして、商品は生産者と消費者の間にあって、誰かが製造品の場合は仲継機能、分散機能、農産物の場合は収集機能、仲継機能、分散機能の機能を遂行している。これを、流通機能という。
     そして、1つの流通機能を複数または1つで遂行してもかまわない。そのあらゆる流通経路をまとめて流通機構という。
     これらをふまえながら、本論では、わが国の流通構造の特質について、論述する。
     わが国の流通構造は、小売流通構造と卸売流通構造の2つに分別される。そして、等しく仲継段階が多段階化しているため、長い流通経路をたどり、流通コストがかかる。
     日本の消費者が商品を買う場合、その時必要な商品を必要最低限だけ買う。これが日本の消費者の購買慣習であり、当用買い、当座買い、多頻度少量購買であるとい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。