教授法1_AL法

閲覧数3,077
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     オーディオ・リンガル・アプローチ(以降AL法とする)は構造言語学と行動主義心理学を取り入れた教授法である。
     ここでの構造言語学はアメリカの構造言語学を指し、話し言葉を研究の対象とし、言語を構造的に捉えようとする学問のことである。ある言語の母国語話者の実際の発話をサンプルとして集め、音韻論・形態論・統語論の分野に分けて分類・整理し、その言語の全体的な体系を作るのである。この研究を通して立てられた仮説に基づき、以下のとおりAL法に応用された。
    仮説1「言語は構造体である」
    →外国語を教えるには、まずその構造を教えるべきだという方針が出され、構造(文型の学習)中心の教材が開発された。
    仮説2「言語は科学的に分析・記述できる」
    →科学的に分析できる音韻・文構造の分析や研究を重視した。ただし分析が難しい「意味」は軽視された。
    仮説3「言語は音声である」
    →初級段階の学習からヒアリングとスピーキングを優先した。教材導入・文型練習とも口頭活動が重視され、文字の教育は後に回された。
    仮説4「言語には型がある」
    →文の構造(文型)教育が大切とし、パターン・プラクティスやそれに関する教材が開発された。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。